Newsお知らせ

仁愛女子高校

From NZ (Hana)

2025/09/26

“Good things and bad things always come to an end.” How do you interpret this? Even when we have a hard time, someday it will be gone. Even when we have a fun time, someday we will have to leave it behind. During my life in New Zealand, I have always kept this phrase in my heart. But actually, my interpretation of this phrase has changed between when I first came here and now.  

At first, when I had problems, I kept telling myself that “Even though I want to stay longer in New Zealand, I will leave here in November regardless, so I don’t have to dwell on them.” I depended on time to solve my problems and thought, “Everything will finish anyway.”   

As time went by, my opinion changed. I started thinking that the time I can spend here is limited. Wonderful and fun times with my host family, friends and other people in New Zealand eventually will come to an end in November. That is why I have to find my own way to get over my problems, solve them as soon as possible, and try not to waste my limited time.  

Even after I get over one problem, another problem comes. Right now, the biggest problem I face is that I have to leave my lovely friends, host family, and New Zealand soon. Through my experience of studying abroad, I’ve learned the importance of time, family, friends, and people around me. If I had kept interpreting this phrase negatively, as I did at the beginning, my study abroad experience, my attitude toward challenges, and my time in New Zealand wouldn’t’ have been as meaningful. I am glad that I realized this and was able to change my interpretation from negative to positive. 

Not only did I change my way of thinking, but I also came to understand how different New Zealand is from Japan and learned how to adapt to those differences. The environment, culture, people, and personalities are very different between New Zealand and Japan. I always have to think about what my friends and host family are thinking about. I always care about their feelings and think more carefully than when I was in Japan because I don’t know how to make them feel better here in New Zealand. It’s sometimes hard to stay on the same page with people in New Zealand. That’s why I had problems more often than when I was in Japan and struggled with them. But it’s only natural.  I shouldn’t have run away from all the problems that came to me. I should have expressed myself more actively and faced the problems in front of me.   

“The important thing when spending time abroad is not viewing things only through my own values but trying to see them from the values of others.” This is the sentence I’ve cherished since I got advice from one of my teachers, and it has made my life in New Zealand brighter. Sympathizing with others is the most important thing because the basis of values is way different between New Zealand and Japan. 

When I wrote the first essay for this homepage, it was just two months after I started my study abroad life. But now, I have less than two months left before going back to Japan. I’ve faced a lot of problems so far, but at the same time, I’ve made a lot of great memories with many people.  I want to say a big thank you to people who supported me, such as my host family, my friends, teachers, the dean, and everyone who interacted with me in some way. In addition, I’m very grateful to my family, teachers and agents for supporting my study abroad. I can say that my English and personality have definitely improved, and I have learned a lot of things though my study abroad in New Zealand. 

 Ngā mihi nui ki a koutou katoa   

Hana  

「良いことも悪いこともいつか終わりが来る」みなさんなら、これをどのように解釈しますか。たとえ辛いことがあっても、いつかは無くなります。たとえ楽しい時間を過ごしていても、いつかそれから離れなければいけません。ニュージーランドでの生活の中で私はこの言葉をずっと心の中に入れていました。しかし実は私がここにきた時と今ではこの言葉の解釈の仕方は違っています 

最初は、私は問題が起きた時に「たとえどんなに長くNZにいたくてもどうせここを11月に離れるのだから、問題をそんなに引きずらなくていい」と自分に言い聞かせていました。私は、問題を解決するのを時間に頼って「どうせ全部終わるから」と思っていました。 

時間が経つにつれ考え方は変わりました。ここで過ごせる時間は限られているんだと考え始めました。ホストファミリー、友達、ニュージーランドの人々との素晴らしく楽しい時間は11月には終わりが来ます。だからこそ、自分で問題を乗り越える方法を見つけ、できるだけ早く解決し限られた時間を少しでも無駄にしないようにしければならないのです。 

たとえ一つの困難を乗り越えてもまた新しい困難が出てきます。今私が直面している最大の問題は、素敵な友達、ホストファミリーそしてニュージーランドからあと少しで離れなければいけないことです。留学を通して、時間、家族、友達、支えてくれる周りの人たちの大切さを実感しました。もし、この言葉を最初と同じように今も悪い方向に受け止めていたら、私の留学生活、困難に向き合う姿勢、ニュージーランドでの貴重な時間は、これほどまで意味のあるものにはなっていなかったと思います。私はそれに気づけて自分の解釈の仕方を悪い方向から良い方向に変えられることができてよかったと思います。 

考え方が変わっただけでなく、ニュージーランドが日本とどれほど違うかを理解できるようになり、これらの違いにどう合わせていけばいいかも学びました。環境も、文化も、人々も、性格も、ニュージーランドと日本ではとても違います。私はいつも、私の友達やホストファミリーが何を思っているかを考えなければいけないです。どうしたら彼らの機嫌が良くなるかがわからないため、いつも周りの人の機嫌や意見を日本にいた時以上に気にしています。毎回ニュージーランドの人と理解を一致させて過ごすのはとても難しいことです。だから、日本にいた時よりもたくさんの問題を抱えて苦戦してきました。しかし、これは当然のことです。自分にやってくる全ての問題から逃げるべきではなく、自己表現をもっと積極的にして目の前の問題に直面すべきでした。 

「海外で過ごすにあたって大切なことは、自分の価値観で物事を見るのではなく、相手の価値観で物事を見ること。」これは、ある一人の先生がアドバイスをしてくださった時からずっと大切にしてきた言葉で、これは私の留学をより明るくしてくれました。相手の立場で考えることが、留学をする上で1番大切なことだと思います。なぜなら主な価値観がニュージーランドと日本では大きく異なるからです。 

私が初めてこのホームページ用にエッセイを書いたときは、留学が始まって2ヶ月が過ぎたときでした。しかし今は、日本に帰るまであと2ヶ月弱となりました。これまで沢山の問題と直面してきたと同時に沢山の人と沢山の思い出を作ってきました。私を支えてくれたホストファミリー、友達、ディーン、何かしらで私と関わったくれたニュージーランドの方々に心から感謝をしています。そして、私の留学を支えてくれた家族、先生、エージェントの方々にもとても感謝しています。私はこの留学で自分の英語力や自分自身を成長させることができたと言いきれます。さらに、沢山のことをこの留学を通して学ぶことができました。 

皆さん全員に心から感謝します。 

 はな