Message from NewZealandニュージーランドからのメッセージ

From NZ (Haruna Nagasawa)

2023/04/06

Hi! I’m Haruna Nagasawa in Central Hawke’s Bay in New Zealand. First, I’ll talk about my host family. My host family has six members, including me. I have two host mothers, an older host sister, a host aunt and a host grandmother. I live at home with my two host mothers, Kerri and Tammy, three big dogs and a cat. Sometimes my host sister, Devon, comes home. She is learning Japanese, so we help each other. I like studying with her. My host mothers are very kind. Tammy tells me words that I can’t understand when I study English and do my homework. She will go to Canada in about two weeks, so I’m very sad. Kerry tells me meaning of English words and helps me, too. And when I was worried about my friend, she listened to my feelings and my thought and gave me some advice. The advice helped me and I got to have fun in my school life. My host family is very kind and they treat me like a real family member. I also consider them like my family.
At my birthday party, my host grandmother, Nana, my host aunt, Aunty and Devon came home. Kerri made a strawberry cheesecake. It was so delicious. They gave me some presents. My friends gave me some presents at school, too. I was very glad. It was a memory I will never forget.
I could make many other memories in the two months I have been here. I’ll write about a sad memory and a happy memory. I want to end this essay with a happy memory, so I’ll write about the sad memory first. About one month ago, a storm came to New Zealand. My house’s internet access had been down for two days, so I couldn’t text my family and friends and watch movies on Netflix. And there was no running water one day and we couldn’t use drinking water for two weeks. When there was no running water, it was difficult to use the toilet. The life was like camping. I couldn’t go to school for about one week. It was very sad because we couldn’t meet friends and talk with them, but I could spend time in my house with my host family. I watched many movies with them on DVD and went to the supermarket with Kerri. I was surprised because there were no eggs, bread, nor frozen chicken. It was like masks when the coronavirus epidemic broke out. It was a difficult life, but I could have rare experiences here.
Finally, I’ll write about a happy memory. My school had Athletics Day. It was my first school event in New Zealand. There are four house colors: blue, yellow, red and green. My house color is blue. In Japan, we wear our sports uniform and a head band only. However, in New Zealand, many students wear clothes of the house color and paint their face or body. I painted my face and legs. I did discus and gumboot throw, and so on. These were difficult for me because they were new to me. However, I could talk with many students and I could be myself. Usually, I become shy and I can’t talk

the way I want to, but I could speak to many students by myself. It was very enjoyable a day!!
I can’t speak and understand English well yet, but I could make friends, so I believe in myself and I will continue to try many things!! I’d like my family to see my growth!!
I’ve written a lot , so thank you for reading to the end!!

こんにちは!私はセントラルハークスベイにいる長澤春奈です。はじめに私のホストファミリーについて話し ます。私のホストファミリーは私を含め 6 人です。2 人のホストマザー、ホストシスター、ホストアント(叔 母)とホストグランドマザーです。私は 2 人のホストマザーの Kerri と Tammy と 3 匹の犬と 1 匹の猫と 暮らしています。時々、ホストシスターの Devon が家に来ます。彼女は日本語を学んでいるのでお互い に助け合っています。私は彼女と勉強するのが好きです。ホストマザーたちはとても優しいです。Tammy は私が英語の勉強をしている時や宿題をしている時に私が理解できない単語について教えてくれます。彼 女はあと 2 週間くらいでカナダに行くのでとても悲しいです。Kerri も英単語の意味を教えてくれたり、手 助けしてくれたりします。そして私が友達について悩んでいる時に、私の気持ちや考えを聞いてくれ、アドバ イスをくれました。そのアドバイスのおかげで、私は学校生活を楽しく過ごせるようになりました。私のホストフ ァミリーはとても優しく、私を本当の家族のように接してくれます。また私も家族のように思っています。
私のバースデーパティーには、ホストグランドマザーの Nana、ホストアントの Aunty、そして Devon が 家に来てくれました。Kerri がいちごのチーズケーキを作ってくれました。それはとてつもなく美味しかったで す。私に誕生日プレゼントもくれました。また学校で友達もプレゼントをくれました。とても嬉しかったです。こ の思い出は一生忘れません。
私は約 2 ヶ月で他にもたくさんの思い出ができました。その中の悲しい思い出と楽しかった思い出につい て書きます。エッセイは嬉しい思い出で終わらせたいので、先に悲しい思い出について書きます。約 1 ヶ月 前に、ニュージーランドにハリケーンがやってきました。私の家のインターネットの接続は切れて、家族や友達 にメッセージを送ることや Netflix で映画を見ることができませんでした。そして一日水が出ず、2 週間飲 料水として使うことができませんでした。トイレをするのも大変でした。この生活はキャンプ生活みたいでし た。1 週間くらい学校も行けませんでした。友達と会えないし、しゃべれないのはとても悲しかったですが、ホ ストファミリーと家で時間を過ごすことができました。私は DVD でホストファミリーとたくさんの映画を見たり、 Kerri とスーパーに行ったりしました。スーバーには卵、パン、冷凍チキンがなく、とても驚きました。まるでコ ロナが流行した時のマスクのようでした。大変な生活でしたが、レアな体験ができました。
最後に、楽しかった思い出について話します。学校でアスレチックデーがありました。4 つのハウスカラー (青、黄色、赤、緑)があって、私のハウスカラーは青色です。日本で私たちは体操服を着て鉢巻をする だけですが、ニュージーランドではたくさんの生徒がハウスカラーの服を着たり、顔や体にペイントをしたりしま す。私は顔と足にペイントをしました。私は円盤投げと長靴投げをしました。私にとって初めてのことだったの で難しかったです。しかし、私はたくさんの子と話すことができ、自分らしくいられました。普段は、恥ずかしく て思い通りに話しかけられないですが、自分から話すことができました。とても楽しめた一日でした!!

私はまだうまく英語を話せませんし、理解できないこともありますが、友達もできました。だから自分を信 じていたくさんのことに挑戦します!家族へ 私の成長を楽しみにしていてください!!
たくさん書いてしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます!!

From NZ (Miyu Nakashima)

2023/04/01

Hello. I’m Miyu. I go to Cullinane College in Wanganui. About two months have passed since I came to New Zealand. I feel the time passes so quickly. I found a lot of differences between Japan and New Zealand. Also, I experienced many interesting things. All of them are new for me. Today, I’ll talk about some of my experience and memories.  
  First, I’ll talk about clubs. In the first term, I join volleyball, environmental, and Japanese clubs. Also, I play soccer outside of school. Actually, I didn’t intend to join the volleyball club at first. During the first week of school, a girl said something to me and I couldn’t understand what she said but I signed up on the paper and I joined it before I knew it. At first, I was worried about my volleyball skills and nervous because I played it only at class time in Japan and I don’t know the rules exactly. While I played the first game, I realized that I don’t need to be nervous because most of the players were the same level as me. They taught me volleyball rules and I enjoy playing it. I’ve learned that the club’s system is different from Japan. After volleyball games, I have a soccer game, so I am so busy every Wednesday. Before I came here, I was planning to join the football club at school, but football is a winter sport in New Zealand, so it’ll start in the second term. I was really surprised to learn that. During PE class, I saw some girls kick a ball, so I asked them where I can play football and they invited me to a soccer game on Wednesday nights. I was very happy because I made friends through football and I’ve learned that talking actively is important. Now we play five on five, so the court and goal are small. I can’t wait to play soccer with a big court and goal.  I am really looking forward to the second term starting. 
 Next, I’ll talk about my birthday. Near my birthday, my host family had to go to Australia, so I stayed at my teacher’s house for a week. On my birthday, she drove me and my friends to Palmerston North. My town is located in the countryside, so it doesn’t have a shopping mall and amusement facilities but it is abundant with nature. I think my town is similar to Fukui.  It takes an hour from my town to Palmerston North by car, so I think my town, Wanganui, is like Fukui and Palmerston North is like Kanazawa in Japan. In the morning, I went to a big shopping mall and bought the same hair band with my friends. After shopping, we went bowling and went to a trampoline facility. These places were so interesting and I had good memories on my birthday. After we came home, my teacher bought a video game that I recommended to her. I played many video games, including it, with her. In Japan, I played it every weekend, so I missed it. I was really happy that I could video games.  
  I still can’t speak English exactly as I want, but I’ll keep studying English and talking with my family and friends naturally. Also, I am grateful to my family who let me come here, as well as my teachers, friends and host family who always support me. Thank you for reading! 

  こんにちは。みゆです。私はワンガヌイ地方のカリナンカレッジに通っています。ニュージーランドに来て約2ヶ月が過ぎました。時間が過ぎるのはとても早いと感じています。私はこの2ヶ月で日本とニュージーランドのたくさんの違いを見つけ、いろいろな新しい経験もしました。今日はその経験や思い出の一部をお話しようと思います。 
  まず、部活についてです。1学期はバレーボール部、環境部、日本語部に入っています。また、学校外でサッカーもしています。実は私は最初バレーボール部に入るつもりはありませんでした。しかし、学校に通い始めた1週目、ある女の子が私に何か言っていましたが私は英語を理解出来ず勧められるままに紙にサインしました。その紙がバレーボール部の入部用紙だったのだと思いますが、いつの間にかバレーボール部に入ることになっていました。日本では授業でしかバレーをしたことがなくルールも正確に分からないので、とても緊張していました。でも、初めて試合に行った日に緊張しなくても大丈夫だと感じました。そこにいるほとんどが私と同じくらいのレベルだったからです。また、みんなルールなどを説明してくれて試合を楽しむことが出来ました。そして日本とニュージーランドの部活のあり方の違いを感じました。いつもバレーボールの試合の後にサッカーの試合に行っています。だから、水曜日はとても忙しいです。ここに来る前まで私はサッカー部に入ろうと思っていました。しかし、サッカーは冬のスポーツなので、始まるのは2学期からでした。それを知って驚きました。体育の時間に数人の女の子がサッカーボールを蹴っているのを見て自分から話しかけに行ってみました。その子達は私を水曜日のサッカーの試合に誘ってくれ、友達もできとても良かったです。そして自分から話しかけることの大切さを学びました。今は5対5でコートもゴールも小さいので、はやく学校の部活が始まって、大きなコートでプレーしたいです。 
 次に私の誕生日について話します。私の誕生日があった週は、私のホストファミリーが所用でオーストラリアに行かなければいけないことになり、私は先生の家に1週間泊まることになりました。そして誕生日の日に先生は私と友達をパーマストンノースに連れて行ってくれました。私の町は田舎にあり、ショッピングモールや遊ぶ施設などがなく自然がたくさんあります。私の町からパーマストンノースまでは車で1時間ほどかかります。日本で例えると私の町が福井でパーマストンノースが金沢のような感じです。そして誕生日の日は朝からショッピングモールに行き、みんなでお揃いのヘアバンドを買ったり、たくさんのお店を見て回ったりしました。その後、ボーリングやトランポリンの施設に行きました。これらの施設はとても楽しかったです。また家に帰ると先生が私のお勧めしたゲームを買ってくれて一緒にたくさんのゲームをして遊びました。日本では私は毎週末ゲームをしていたので久しぶりにゲームを沢山できて嬉しかったです。 

まだ自分が思うように英語を話せないですが、英語の勉強を続けて友達や家族と自然に話せるようになりたいです。 また、ここに私を来させてくれた家族やいつも支えてくれているホストファミリー、友達、先生に感謝でいっぱいです。読んでくださりありがとうございました! 

NZからのメッセージ(Nanami)

2020/11/10

There are many benefits to studying abroad.  These are mostly improving language skill, gaining confidence, broadening your horizons, learning about other cultures and making new friends.  Hearing about these benefits encouraged me to come to New Zealand to find out if they are true.

A challenge to overcome is the inability to communicate with someone in a foreign language.  At first, as I met people who have different cultural backgrounds and language to me, I was not able to talk with these people.  In the first couple of months after I came here, I focused on listening as I did not have the ability nor the confidence to communicate.  What was worse, I was scared of trying new things.  However, as the time went on, I’ve been gaining English knowledge and I’ve been able to talk to people more easily than before.  When I was in Japan, I didn’t know there were lots of things that I didn’t know nor had I ever thought about it.  So, the first moment I was able to talk with people in English more effortlessly, I was so happy and impressed.  I rarely saw foreigners in Japan except for my teachers at school, so it was unforgettable and also one of my motivations to keep myself going.  I tended to underestimate myself until that day, but after that I could gradually develop my confidence.  I realised that the only time you grow is when you are out of your comfort zone.  Once you grasp the difficulties you face, you get to overcome them more easily than before.

Language is a really important tool in order to communicate with people.  Each day I am saying to myself ‘I can speak one language (which is Japanese) fluently without even blinking. Wow, I’m so amazing!  How do I do that!?’  It is because as I learn English, I have come to want to speak English more fluently and understand what my friends are talking about in order to join in.  However, it didn’t go as well as I hoped even though I tried harder, and I understood that it was so challenging to master a second language.

Culture is an important part of understanding a language.  Even if you master a language, you can’t truly understand your friends because the language is created based on its culture.  For example, Japanese culture is more collectivism than individualism.  Wearing the same uniforms, we are quite happy being part of a group.  On the other hand, New Zealand culture is respecting their own opinion.  People have no fear to be unique and different to other people and cherish their own individuality.  As you can see, there are obvious differences between Japan and New Zealand.  I experienced another example of the importance of understanding a cultural difference when I was sitting in class in my New Zealand school. The students were not afraid of putting their hands up and questioning the teacher’s explanation of the lesson nor did they hesitate to speak their opinion respectfully.  This was what I needed to take onboard.  Otherwise, the teacher would not know what I am struggling with.

There are many more benefits to studying abroad than I have discussed in this essay.  Gaining many benefits of studying abroad depends on you and what you are interested in.  In my case, the biggest benefit was communication with new people because I had been longing to talk with people from different cultures, since I had always lived in such a small world before.

Thank you for reading my essay.  I hope I have been successful in offering some ideas of what studying abroad is like and encouraging people who are interested in studying abroad.

Nanami

 

留学をする利点は沢山あります。主に、言語力を上達させる、自信をつける、視野を広げる、他の国の文化を学ぶ、そして新しい友達を作るなどです。私は、このような利点があると聞き、実際にはどうなのかと思い、ニュージーランドに来ました。

私にとって、コミュニケーションの無力さが、初めに乗り越えなければならない挑戦でした。自分と違った文化背景と言語を持つ人達と初めて会った時、私は当然上手く彼らと話すことができませんでした。初めの数カ月間は耳を慣れさせることに集中しました。人とコミュニケーションをすることができず自信もなかったからです。さらに悪いことには、新しい事に挑戦することも恐れるようになっていました。しかし時が経つにつれて、私の英語力も少しずつ上がり、前より簡単に人と話せるようになりました。日本にいた時は、こんなにも私が知らない事や考えたこともない事が世の中にあるなんて知りませんでした。そのため、初めて人と英語で困ることなく会話が出来たときは本当に嬉しく、同時にとても感動しました。私は日本で、学校の外国人講師の先生以外、外国の方をめったに見かけなかったので、初めて英語で人と対等に初めて話せたのは忘れられないものであり、また、モチベーションにもつながりました。私はこの日まで、いつも自分を過小評価していたと思います。しかしこの日をさかいに徐々に自信を取り戻していきました。私は、人が本当に成長する時は、その人が自分の居心地のいい場所を抜け出せた時だと気づきました。一度、自分が直面している困難を理解し、受け入れるようになれば、前よりも簡単に困難を克服できるようになります。

次に、言語は人とコミュニケーションをとるのに大切な道具だと改めて感じました。私はここに来て毎日「私は何も考えなくても日本語をスラスラ喋れる!私って凄い!どうやってやるのだろう?」と思うようになりました。英語を学ぶにつれてニュージーランドの友達が何について盛り上がっているのか、私ももっと会話に参加したいという気持ちが大きくなっていったからです。しかし、どれだけ努力して頑張っても、私が願ったようにはいかず、そこで私は一つの言語を学ぶのはこんなに難しいのかと実感しました。

また、文化は言語を理解するための大切な要素でもあります。例え、あなたが言語をマスターしても、言語はその国の文化を基礎に作られているので、あなたは友達の事を心から理解しきれないと思います。例えば、日本文化は独断で行動するよりも集団行動を大切にします。同じ制服を着ても私達はこのグループの一員と感じ苦ではないと思います。反対に、ニュージーランド文化では個々の意見を尊敬し、人々はユニークでいることや人と自分が違うことに恐怖はなく、自分の個性を大切にします。このように、日本とニュージーランドでは明らかな違いがあることがわかっていただけると思います。別の場面でも、文化の違いを理解することの大切さを感じました。私がニュージーランドの学校で授業を受けていた時、生徒達はなんのためらいもなく手をあげ、質問や意見を発言していました。これは私も取り入れるべき事だと思いました。もしそうしなければ、先生は絶対に私が今何に苦労しているのか気づかないはずです。

留学の利点は私がここに書いた以上に沢山あります。また、どのような利点をどれだけ得られるかは、留学をするその人が何に興味をもちどれだけ頑張れるかで決まってきます。私の場合は、小さい国に住んでいて、自分違う国、違う文化をもつ人達と話したいと望んでいたので、新しい人とコミュニケーションをとれたことが最大の利点となりました。

最後まで読んで下さりありがとうございました。このエッセイを通して、一人でも多くの留学に興味のある人にアイデアや勇気を伝えられていたら嬉しいです。

七海

 

NZからのメッセージ(Mitsuki)

2020/10/29

Hi, guys!  What’s up!  I’m Mitsuki and I go to Central Hawks Bay College. 

My classmates, including me, have been working on a research project in New Zealand.  We are supposed to decide our own individual theme and do some research.  Then we are going to make a presentation after we go back to Japan.  Today I’m going to tell you a part of my research project, which is about New Zealand English.

One of the subtopics of my research project is about words.  When I was learning English in Japan, many of my teachers spoke to us in American English.  However, people in New Zealand speak New Zealand English and there are many unique words used here.  Below is the list of the words that I often hear in New Zealand.  I wonder how many words you understand.

  ・Kiwi(s) – New Zealander(s), Kiwi bird(s) or Kiwi fruit(s)

 ・togs – swim wear

 ・Chur – Thank you

 ・jandals – sandals

 ・tea – dinner

 ・gum boots – rubber boots

Not only do I often hear these words, but also I do use them when I talk with kiwis.  When I heard “jandals” for the first time, I was able to guess that the word meant “sandals.”  However, I wondered why they used “jandals” instead of “sandals.”  Now I think it is like how I use Fukui dialect when I talk to my family and friends.  For instance, people in Fukui say “kazenetsu” instead of saying “kounaien” for cold sores.  “Jandals” is the way Kiwis refer to sandals in New Zealand.  Some of the words above, such as “Chur” and “tea,” are also used in the U.K. 

Next, I’m going to teach you some other Kiwi words which I learned by doing my research.

・Barbie – BBQ 

・bach – vacation home 

・munted – broken 

・stocked – happy 

・smoko – brake time 

There are lots of shortened words such as Barbie in New Zealand.  “Bickie” is another example and it means “biscuit.”  Some of the words listed above are also used in Britain and Australia as well.   However, “munted” is used only in New Zealand, so only New Zealanders or people who have learned New Zealand English can understand this word. 

When I started living here, I couldn’t understand what other people were talking about at all.  However, now I enjoy talking with my friends.  I am so stocked to go to Central Hawke’s Bay College with my lovely friends. 

I hope you’ve learned something new in my essay.  When I make a speech of my research project, I’m going to talk more about New Zealand English, such as the history of New Zealand English and its accent. 

Thank you for reading.

Mitsuki

みなさん、こんにちは。美月です。セントラルホークスベイカレッジに通っています。

私も含めたクラスメイトは、ニュージーランドで探求課題に取り組んでいます。自分なりのテーマを決めて、それを探求することになっています。そして、日本に帰ったらプレゼンテーションを行う予定です。今日は、私が「ニュージーランドの英語」というテーマで行ってきた課題研究の一部を紹介します。

私の探求課題のサブテーマの一つは、「単語」です。私が日本で英語を学んでいた時、先生方の多くは、私たちにアメリカ英語で話してくれました。しかしニュージーランドの人は、ニュージーランド英語を話し、ニュージーランドで使われるたくさんの特別な語があります。下にニュージーランドでよく聞く単語をあげておきます。皆さんは、いくつ分かりますか。

・kiwi(s)-ニュージーランド人、鳥のキウイ、キウイフルーツ

・togs-水着

・Chur-ありがとう

・jandals-サンダル

・tea-夕飯

・gum boots-ゴム長靴

これらの単語は、よく聞くだけでなく、私自身もニュージーランドの人と話すときに使います。”jandals”という単語を初めて聞いたときは、それがサンダルのことだとは想像できましたが、なぜ”sandal”ではなく”jandal“というのか不思議でした。今は、私が自分の家族や友達と話をするときに福井弁を話すのと同じなのだろうと思います。例えば、福井では「口内炎」のことを「かぜねつ」というのと同じで、ニュージーランドではサンダルをjandalsと呼ぶということです。上に書いた”Chur”や”tea”という語のようにいくつかの語はイギリスでも使われています。

次に、この探求課題をするなかで私が学んだ語をご紹介します。

・Barbie-バーべーキュー(BBQ)

・bach-別荘

・munted - 壊れた

・stocked - 幸せな

・smoko - 休み時間

ニュージーランドでは、”Barbie”などの短縮語がたくさんあります。”Bickie”ももう一つの例で、「ビスケット」という意味です。上に挙げた語のいくつかは、イギリスやオーストラリアでも使われます。しかし、”munted”はニュージーランドだけで使われている語なので、ニュージーランド人やニュージーランドの英語を勉強したことがある人にしか分かりません。

ここで生活し始めたばかりのころは、他の人が何の話をしているのか全く分かりませんでした。しかし、今は友達と話すのが楽しいです。素敵な友達とセントラルホークスベイカレッジに通えることが”stocked”です。

皆さんが、この文章を読んで、何か新しいことを学んでくださったのであれば幸いです。この探求課題についてプレゼンテーションを行う際には、ニュージーランド英語の歴史やアクセントの特徴など、ニュージーランド英語についてもっとたくさん話をする予定です。

読んでくださり、ありがとうございました。

美月より

NZからのメッセージ(Riko)

2020/10/23

Hi guys!  How have you been?  It’s Riko from Te Kuiti High School in New Zealand.  It has already been over nine months since I came here and I can’t believe I’ll be in Japan in a few weeks.  As you know, Coronavirus is going around this year and because of that, many events such as the school ball, were canceled, which is too bad.  However, Covid-19 in NZ is almost gone and we haven’t even worn masks.  So I guess I’ll feel weird after I go back to Japan.  Haha! Anyway, I’d like to share what I’ve learned through my experience of studying abroad here.

For the last nine months, I have had many more challenges than I had expected and cried a lot.  Also I was always frustrated because I couldn’t speak English as well as I wanted.  I tried lots of things to improve my English and myself even though they were difficult or new.  I thought if I did something difficult and overcame it, I would be able to improve myself and my English skills, and enjoy my time.  Of course it’s good to try things but it’s not always the right idea.  In my case, it just put a lot of pressure on me.  Then I realized the most important thing for me was to have fun.  If I can enjoy my time, I won’t get that disappointed even though it was something hard.  Now that I realized that simple but important idea, I can enjoy learning new culture and English.

Since I started to try to enjoy my time in NZ, I think I’ve been able to spend my time in a better way.  But the reason why I have been able to enjoy my life here so much wasn’t just because of my effort.  Many people around me have been supporting me all the time and especially my host family gives me chances to have fun as well.  During the lockdown, they tried to help me find new hobbies and we did jigsaw puzzles, baked, and watched movies.  Thanks to them, I enjoyed the lockdown and have come to like watching movies.  Though I rarely watched movies in Japan, I’ve watched more than 120 movies in NZ so far! 

 It might have taken a longer time for me to get used to NZ life than my classmates.  To be honest, I got down every time I read their essays on this website because they seemed to be enjoying their life in NZ while I wasn’t.  But I know those hard times and experiences have made my life today great.  I have overcome a lot of problems and difficulties by myself and one of them is animals!  I’m sure everybody will be surprised to look at the photo below.  I used to hate animals but not anymore.  Can you believe that I touch them every day and I’ve been for a walk with them!?

Finally, I am just grateful to have many people who have supported me.  I really appreciate the fact that they gave me such a precious opportunity to study in NZ.  I can say with confidence that this experience of my studying abroad was the hardest but the best period in my life.  I’ll absolutely miss every single moment I’ve spent in NZ after I go back to Japan.  I want to enjoy the rest of my time in NZ as well and get along with animals more and more!  Haha!

Take care and see you all soon!  Thank you for reading till the end.

Lots of love,

Riko Kinoshita

 

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしですか。ニュージーランドのテクイティ高校に通っている莉子です。私がここに来てからもう9か月以上が経ち、数週間後には日本にいることが信じられません。ご存じの通り、今年はコロナウイルスが世界中で流行したため、スクールボール(ダンスパーティーのようなもの)などの行事が中止になってしまい、とても残念でした。しかし、ニュージーランドではコロナウイルス感染が確認されることはほとんどなくなり、マスクもつけていません。きっと私が日本に帰ったら、変な感じがするでしょう(笑)。とりあえず、この留学で学んだことをお伝えしたいと思います。

この9か月で、予想していたよりもずっとたくさんの困難にぶつかり、いっぱい泣きました。そして、自分が思うように英語が話せないことに、いつもいらいらしていました。私は、自分の英語力を伸ばし自分を成長させるために、大変なことにも、新しいことにも、たくさんのことに挑戦しました。難しいことができれば、困難を乗り越えられれば、自分自身も自分の英語力も向上させることができ、留学を楽しめるようになると考えていました。もちろん、挑戦するのはいいことですが、いつも正しいというわけではありません。私の場合は、自分にプレッシャーをかけるだけになってしまいました。そのとき気づいたのは、自分にとって大切なことは楽しむことだ、ということです。もし、その時間を楽しむことができれば、困難なことであっても、自分自身や結果に落胆することはないはずだからです。その単純ですが大切なことに気づけた今は、新しい文化と英語を学ぶことを楽しめています。

ニュージーランドでの時間を楽しめるようになってから、時間をよりうまく過ごせるようになっています。しかし、ここでの生活を楽しめているのは、自分の努力だけが原因ではありません。私の周りのたくさんの方々が常に私を応援してくださっていて、特に私のホストファミリーは、私が楽しめるような機会を作ってくれてもいます。ロックダウンの期間中、私が新しい趣味を見つけられるように、ジグソーパズルをしたり、ベーキングをしたり、映画を見たりしました。ホストファミリーのおかげで、ロックダウンの期間を楽しむことができ、映画を見るのが好きになりました。日本ではほとんど映画を見ることはありませんでしたが、ニュージーランドに来てから今まで120本以上の映画を見ました。

私がニュージーランドでの生活に慣れるには、クラスメイト以上の時間がかかったのかもしれません。正直言うと、このホームページでクラスメイトのエッセイを読むたびに落ち込んでいました。私が楽しめていないのに、みんなは楽しんでいるように思えたからです。しかし、辛かった時間と経験があったからこそ、今の素敵な生活を送ることができているのだと思います。私は、自分の力でたくさんの問題や困難を乗り越えてきました。その一つが動物です。下の写真を見たら、みんな驚くはずです。私は動物が大の苦手でしたが、今はもうそうではありません。私が毎日動物に触れて散歩に行くなんて、信じられますか。

最後に、私を支えてくださっているたくさんの方に感謝しています。ニュージーランドに留学する機会を与えてくれたことを有難く思っています。自信をもって、この留学は、今までの人生で一番辛かったですが最高の時間であったと言うことができます。日本に帰ったら、絶対に、ニュージーランドで過ごした全ての時間を恋しく思うでしょう。ニュージーランドで過ごせる残りの時間も楽しみ、もっともっと動物と仲良くなりたいです(笑)。

皆さんも健康にお気を付けください。もうすぐ会えることを楽しみにしています。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

愛を込めて

木下莉子