Newsお知らせ

仁愛女子高校

From NZ (Machika)

2025/10/29

Hi! I’m Machika. It’s been a while since I posted the first essay. How are you all going? I hope you are all having an enjoyable time. I am writing this essay in the middle of summer, which means the day to go back to Japan is approaching day by day, and the days I can spend in New Zealand are getting fewer. I can’t believe the day is finally coming. It’s still clear in my mind how I felt on my first day in New Zealand. All the food I saw was unfamiliar, and the scenery from the window was 180 degrees different from Japan. I feel as if I had landed here yesterday. I would say that my time in New Zealand made me realize how quickly time passes. My study abroad here was like going back to my childhood. I mean, everything that happened to me was quite new. I’m sure I had the most worthwhile time of my entire life here. 
 
As you already know, starting a life in a foreign country, which is an unfamiliar place, is not easy, never ever. And living abroad with new people is “to perceive differences.” This is the answer that I found. I think the way to perceive things totally depends on people, but the most important thing I want to tell you is “your experience depends on how you perceive differences.” This is one of the things I’ve learned through spending time here. When I came here, it was definitely tough for me to get used to life in New Zealand, and the way I was used to doing things in Japan didn’t help me at all. I was surprised by how large the gap was in the initial few months. For example, it is not a big deal, but my host mother never rinses the dishes that still have soap on them. Can you imagine using dishes that still have soap on them? When I couldn’t understand why she did it that way, I just did what I wanted regardless of her way. One day, she asked me with a bit of grumpiness why I was doing it in my own way. Then I realized that there must be some reasons behind people’s actions, and that made me realize I should try to understand them instead of judging whether it is good or bad when living with my  host family. I am now in New Zealand, not in Japan. New Zealand is known as a multicultural country, which means there are a lot of people who have different mindsets and cultures. What I want to say is that you don’t have to hesitate to reveal yourself even if you have a different mindset from them. The important thing is how you deal with the differences. And I have learned to think, “Oh, there’s such a way of thinking!” in an optimistic way. It’s way better to know other people’s mindsets. By knowing and enjoying different ways of thinking, I’m sure that your mindset will grow, and it will broaden your mind the same as I experienced. This kind of attitude perfectly reflects my way of thinking which I’ve always had while in New Zealand. Living abroad with new people is never easy, and occasionally, you will face differences in thinking between each other. 

Kiwi people are more curious about Japanese culture than I thought. They often ask me, “How do you say blah blah in Japanese?” and I always feel pleasantly unfamiliar, because I’ve never had such experiences of being asked those kinds of questions in Japan. 

One of my besties in New Zealand is half Tongan, and I have been to her house countless times. Every time I go there, they teach me Tongan words, and her mother always lets me experience a lot of Tongan culture. Learning about a different culture is really fun for me and makes me feel like I’m exploring the world. Thanks to her, I’ve come to be able to say some Tongan words! lol  I am a lucky person who could learn not only English but also Tongan. Enjoying differences makes my life more worthwhile. This is the idea I’ve discovered through interacting with many people here in New Zealand. 

My decision to study abroad, which I made when I was in junior high school, was not wrong at all. I wish I could talk to myself at that time, when I was about to collapse from a lot of anxiety. My experience in New Zealand made me realize how glad I am that I had my first overseas experience here. I’m sure my study-abroad life has shaped my identity, and I’ve learned a lot of valuable things—not limited to improving my English skills. I’m also blessed that I was able to study abroad while being a high school student, and the time I spent here is an unforgettable memory in my life. I met people who I wish I could bring back to Japan. My host sisters always say to me, “When can we see you again after you go back to Japan?” and I always say to them, “You can visit Japan and see me when you’re my age.” Nobody knows what will happen in the future, but I’m sure that my time in New Zealand has made me realize that there are people I truly want to see again someday. New Zealand is the country I want to come back to. I swear I will return to New Zealand. 

Thank you for reading till the end. 

 Machika  

こんにちは。まちかです。最初のエッセイを投稿してからしばらく経ちましたが、皆さんはお元気ですか皆さんが楽しい時間を過ごせていることを願っています。私は真夏にこのエッセイを書いています。つまり、日本に戻る日が日に日に近づいており、ニュージーランドで過ごせる日が少しになってきている、ということですその日が来てしまうなんて信じられないです初めてニュージーランドに来た日のこと、今でもはっきりと頭に残っています。目にする食べ物全部が見たことのない物ばかりで窓から見える景色は私が日本で見ていた景色とは180度違うんです。私はここについ昨日きたかのように感じます。ニュージーランドの生活で時間がいかに早く過ぎ去るかに気づきました。ここでの留学生活は、子供の頃に戻ったようなものでした。つまり、私に起こったことはすべて新しいものでしたそして確かに、私はここで今までの中で一番価値のある時間を過ごしました。 

慣れない場所である海外で生活を始めることは、決して簡単なことではありません。そして、新しい人々と海外で暮らすことは「違いを受け取る」ことであり、これが私が見つけた答えです。物事の受け取り方は完全に人それぞれだと思いますが、最も重要なことは「違いをどのように認識するか」です。これは私がここで時間を過ごして学んだことの一部です。私がここに来たとき、ニュージーランドでの生活に慣れるのは確かに大変でしたし、私がいつも日本でやっていたやり方はここでは通用しませんでした初めの数ヶ月は日本の生活とニュージーランド生活にどれほど大きなギャップがあるかに驚きました。大したことではないかもしれませんが、ホストマザーはいつも石鹸で洗った皿をすすぎませんでした。彼女がこのようにする理由が理解できなかったとき、私は理由も聞くことなく自分が思うようにしましたそしてある日、彼女は私に少し不機嫌そうに、なぜ私がそのようにしているのか尋ねてきました。その時、私は人々の行動の背後には理由があることに気づき、ホームステイをする上でただいいか悪いかを決めるのではなく、彼らと自分の違いを理解しようとするべきだと気づきました。ここは日本ではなく、ニュージーランドです。ニュージーランドは、多国籍国家として知られています。つまり、考え方や文化が異なる人々が多いということです。私が伝えたいことは、考え方が違っても、自分自身をさらけ出すことに躊躇うことはありません大事なのは、違いとどう向き合うかということです。そして、私は「ああ、そんな考え方もあるんだな」と楽観的に考えることを学びました。自分の考えだけに閉じこもらず、他の考えを知り吸収する方がよっぽどいいと思います。異なる考え方を知り、違いを楽しむことで、きっと自分自身の考え方が変わると思います。これは、私がニュージーランドにいる間の考え方を指し示しています。全く新しい人と海外で人々と過ごすことは決して簡単なことではなく、時には、お互いの違いを直視して考えることになります。 

キウイの人々は、私が思っていたよりも日本の文化にとても興味があります。そして、彼らはよく私に「日本語で、〇〇はなんていうの?」と聞いてきます。そして、私は日本でそのような経験したことがないので、私はいつも良い意味で変な感じがします 

私のニュージーランドの親友の一人はトンガのハーフで、私は数え切れないほど彼女の家に行きました。私がそこに行くたびに、彼女の家族はいつも私にトンガ語を教えてくれ、彼女の母親はいつもトンガの文化を私にたくさん経験させてくれます色々な文化を学ぶことは私にとって非常に楽しいことであり世界中を旅しているような感覚です。彼女のおかげで、私はトンガ語のいくつかを話すことができるようになりました笑)英語だけでなくトンガ語も学べたなんて、ラッキーです。違いを楽しむ、それは自分の人生をより価値のあるものにしてくれると思います。これは、ここニュージーランドで多くの人々と交流することで見つけた考えです。 

私が中学校の時に決めた、”海外留学をするという決断は、間違っていませんでした。不安で潰れそうだったあの時の自分に言い聞かせてあげたいです。初めての海外生活がここニュージーランドでよかったと毎日のように思いますこの10ヶ月の留学生活が自分自身を強くしてくれ、私の英語力を向上させる目的に限らず、多くの価値あることを学ぶことができました。高校時代に留学を経験できた私は本当に恵まれていて、ここで過ごした時間は一生の思い出です。私は日本に一緒に連れて帰りたいと思える人にたくさん出会えました私のホストシスター達はいつも「日本に帰ったら、私たちは今度いつ会えるの?」と言ってきて私はこう言います。私くらいの年齢になったら日本に会いに来て」と。未来がどうなるかなんで誰もわかりませんが、ニュージーランドでの時間は、将来また会いたい人がいると感じさせてくれました。ニュージーランドは、私がもう一度戻ってきたいと思えられる国にふさわしいです。私はニュージーランドにまた戻ってくることを誓います! 

最後まで読んでくれてありがとうございました。  

まちか