Hello. How have you been? I am Shizuki, and I am a Year 12 student at Pompallier Catholic College in Whangarei. More than a quarter of my life in New Zealand has finished, and Term 2 has started. I am going to tell you about my host sister from Brazil, who stayed with me as an exchange student, and some things that happened in Term 1 and what learned from these experiences.
First, I will talk about my host sister. She made the atmosphere of the house brighter. She loved shopping, and by going with her, I also came to like it. To be honest, spending time together was not always easy. I felt uncomfortable with her many times. The levels of our English were not the same. I sometimes couldn’t tell her what I wanted to say or couldn’t understand what she wanted to say. However, I have some things which I’ve learned from her. For example, it’s important to talk a lot to improve my English speaking skills. I often felt shy, but she did not at all. She seemed to like talking. She always shared many things with my host family, such as the differences between Brazil and New Zealand. About one month and a half after I met her, I felt a sudden improvement in her English. More words and sentences came from her mouth, and the speed at which she spoke English also increased. I felt a little pressured because I still found it hard to speak and my words often got stuck. I thought I had to always practice speaking like her. Thanks to my host sister from Brazil, I had many chances to talk with her in English.
Second, I want to talk about something I was glad about and something I regret. In Term 1, besides the two of us from Jin-ai, there were four other Japanese students, who left after that term. Some of them had their own group of friends. I often talked with them in Japanese, which might not have been the best idea. However, it’s also true that I was able to make some friends thanks to them. One time, some of the local friends of the Japanese students talked to me and said that I could eat lunch with them. After that, I sometimes ate lunch with them. Also, there were other students who talked to me. I was glad because it made me think that they are interested in international students even just a little bit. I should have asked if I could eat lunch with them, but the time has already passed. I regret not doing that.
Last, I will talk about two things that made me happy. One of them happened on Athletics Day. On that day, I participated in many events, such as long jump, discus and javelin. After my events, two students said to me, ‘good job.’ I had only talked a little with one of them, and I had never talked with the other. I was very happy that they spoke to me. The other happy moment is about my music club. I go to the music club every Friday, and a girl talked to me there. Also, I had a concert recently. At the concert, the girl talked to me again, and I was also able to talk to other students too. Honestly, I was not sure if I should talk to them before I did it, but I’m glad I did. I think from the bottom of my heart that it was a good decision.
I am not very good at talking to people, but I want to build confidence by trying again and again. As I wrote above, many students have given me a hand, and talked to me very kindly, so I will do my best from now on by taking a little advantage of their kindness. I’m really grateful for the chance to have such wonderful experiences and to reflect on many things during my time here in New Zealand.
Thank you for reading.
Shizuki
こんにちは!お元気ですか。しづきです。ファンガレイにあるポンパリエカトリックカレッジにyear12 の生徒として通っています。ニュージーランドでの生活の4分の1以上が終わり、2学期が始まりました。ここでは、ブラジルからの留学生のホストシスターについてとターム1で私が学んだいくつかのことについてお伝えしようと思います。
まず、ホストシスターについてです。彼女はいつも家の雰囲気を明るくしてくれました。彼女はショッピングが大好きで、一緒に行くことで私もショッピングが好きになっていきました。正直、一緒に過ごすことは楽しいことばかりではありませんでした。居心地の悪さを感じたことも何回もあります。私たちの英語のレベルが同じではないので、私の言いたいことが伝わらなかったり、逆に彼女が何を言っているのか分からなかったりしました。しかし、彼女から学んだこともあります。例えば、英語のスピーキング力を伸ばすには、やはりたくさん話すことが大事だと言うことです。私はよく人見知りをしますが、彼女はそうではありません。人と話すことが好きそうでした。ホストファミリーにブラジルとニュージーランドとの違いなどをたくさんのことを話していました。彼女に会ってから約1ヶ月半経った頃、私は彼女の英語が急に伸びたと感じました。たくさんの単語や文が彼女の口から出てきて、話すスピードも速くなっていました。一方私は言葉が詰まってそれほど上手く話せなかったので、少し焦りも感じました。彼女のように、とにかく話す練習をしなければならないなと思いました。ブラジルからのホストシスターがいてくれたおかげで、一緒に英語をたくさん話すことができたと思います。
次は、嬉しかったことと後悔していることについてです。私を含めた仁愛からの生徒2名を除いて、日本人の留学生が4人いました。その4人は、1学期が終わって帰国してしまいましたが、1学期中はそのうちの何人かは現地の友人グループの中に入っていました。やはり、日本人の留学生とは日本語で話すこともよくありましたが、彼らのおかげで新しい友達を作ることができたのも事実です。日本人の友達である現地の生徒が、一度一緒にご飯を食べないかと私を誘ってくれました。それから、私はたまに彼女たちとお昼ご飯を食べました。他にも話しかけてくれた生徒がいました。彼らが少しだけでも海外からの生徒に興味があるのだと思い、嬉しかったです。その生徒たちに一緒にご飯を食べてもいいかなど聞きに行けばよかったなと思っていますが、その時間はもう過ぎてしまいました。自分から話しかけにいかなかったことを後悔しています。
最後に、嬉しかったことについてあと2つ話したいと思います。一つはアスレチックデーでの出来事です。その日には走り幅跳び、円盤投げ、やり投げなどの陸上競技をしたのですが、その競技のあと、2人の生徒が私に“Good job”と言ってくれました。そのうちの一人は少しだけ話したことがあるだけの生徒で、一人は全く話したことのない生徒だったので、とても嬉しかったです。もう一つは、私が毎週金曜日に通っている音楽クラブでのことです。そこで一人の子が話しかけてくれました。また、先日コンサートがあったのですが、そのときもその子が話しかけてくれました。自分から他の生徒にも話しかけることもできました。話しかける前は、話しかけようかとても迷いました。しかし、今は話しかけてよかったと心から思います。
私は人に話しかけるのが苦手ですが、このように何度も挑戦して、自分に自信をつけていきたいと思います。上に書いたように、たくさんの生徒が助けてくれたり優しく話してくれたりします。これからもその優しさに甘えながらも、自分からも頑張ろうと思います。ここニュージーランドで、このような経験をできてたくさんいろいろなことを考えられることにとても感謝しています。
読んでくださりありがとうございました。
しづき