Kia ora! I’m Shizuki, and I go to Pompallier Catholic College. It’s been five months since I wrote the first “Message from New Zealand.” It’s getting so warm here since spring starts in September in New Zealand! I’m already starting to feel hot in this weather, but it must be even hotter in Japan, even though it’s October, which should be autumn. I’m a little worried about the heat of summer after I go back to Japan. Unlike the strangeness of Japan’s seasons, I feel like New Zealand’s are proper. In September, spring came on time, and it was freezing until August ended.
Now, the last term break for me has finished, and Term 4 has already started. Term 1 and Term 3 should have been the same length, 10 weeks, but I felt as if Term 3 went by more quickly than Term 1, which means I enjoyed Term 3 more! In this second “Message from New Zealand,” I’m going to talk about some changes in my life in New Zealand over the past five months since I wrote the first message in May.
Firstly, I’m going to talk about my friends. I think this is my biggest change because I had few friends in Term 1. I wasn’t in a group of friends. However, now I have many friends! I made friends outside of school as well. I started going to a badminton club in Term 2, and there were some very cheerful girls from a different school who talked to me on the first day. We play badminton together every time. Also, at school, I’ve been in a group of friends since Term 2. The international dean at my school helped me make friends and introduced me to a group. In the group, there was one girl who had already been my friend since Term 1. She welcomed me warmly, so I didn’t feel very uncomfortable being in the group, but with the others, it was hard to tell if they were happy about me being there because the atmosphere made me feel like I wasn’t part of it. For that reason, I talked to another group whose members were friends with the group my international dean had introduced me to, and I had eaten lunch with them before. Actually, the new group is the one I wrote about in the first message, in which I said I should have asked them if I could eat lunch with them. Finally, I did ask them, and I’ve been spending time with them since then. They’re really nice. One day, they asked me what I would like to do in New Zealand, and I answered that I wanted to try Kiwi food. Since then, they have been telling me about various kinds of Kiwi food they recommend. Consequently, I’ve been able to eat Kiwi food that I can only eat in New Zealand as much as possible. I feel that I’m the one who knows the most kinds of Kiwi food among all Japanese people living in New Zealand. I really appreciate their help with everything. In addition, because I have them as my friends, although other students from Japan came to my school in Term 3, I didn’t spend much time with them, which let them make their own friends. That must have been great for every Japanese student, including me.
Now, let me talk a little about how I think when I talk to my friends at school or other people. I don’t think I’m as shy as I was, but even now, I still feel nervous when talking to them because of my English. It’s obvious, but just being in New Zealand, surrounded by native English speakers, doesn’t help improve my English skills. I used to think that the experience of studying abroad would help me get good English skills because I saw my seniors in the Study Abroad Course speak English naturally when I was in Japan. Even now, I still occasionally hesitate to talk to others, putting the excuse on my way of thinking or my lack of English skills. However, like everyone makes an effort to achieve their goals, you won’t get anything if you don’t take any action. Therefore, when I feel like running away from a situation because it’s too scary to talk to someone, I try to say to myself, “Everyone must have done their best where I couldn’t see, so that they could improve their English. Then, is that okay for you now?” What I wrote here might be something you already know, but I think it’s difficult to think on the spot that “a little courage might change something,” because you’re filled with the feeling that you don’t want to do it. I know many people in New Zealand are very kind. So, as I was told by a teacher when I was in Japan, what I need now is “just a little bit of courage.” Also, I believe that it could be very helpful both for improving my English in New Zealand and for my life after I go back to Japan.
Secondly, I’d like to talk about the best memory I’ve ever had, which is the Waiata and Haka Competition. It was a competition to celebrate Māori culture, and waiata, which means a Māori song, and the college haka were performed by houses, which are like teams, on the last day of Term 3. We prepared for the competition throughout the year, separated into each house. In the competition, my house got the worst result, but I really enjoyed both watching other houses’ performances while talking with my friend and performing as a performer. In the performance, I was supposed to be at the edge of the front row, but in the actual one, I was in the front row and very close to the center. That was a little embarrassing but made the event unforgettable for me.
To be honest, I didn’t like haka very much before I came to New Zealand, but now I do like it! Aren’t you inspired by the coolness of haka performed with people’s best efforts, and by a culture completely different from Japanese? I can’t express how cool it is in words, but you all definitely should watch a live haka!
Lastly, I have one month left to spend in New Zealand. I’m so glad that I’ve met people who I want to see again somewhere in the future. I really appreciate such encounters and chances to meet nice, kind, and new people. I’ll sincerely treasure these incredible experiences I’ve had this year, and I would like to enjoy the remaining time!
I hope that you’ve found some of my growth since the start of Term 2, and that my essay will be useful for someone, even a little. I’m still relying on people’s kindness in whatever I do, but I’ll talk a lot and do my best to rely on them less. Wish me luck!
Thank you for reading. Take care of yourselves.
Shizuki
こんにちは!Pompallier Catholic College に通っているしづきです。最初の「ニュージーランドからのメッセージ」を書いてから5ヶ月が経ちました。ニュージーランドは9月から春なので、こちらはとても暖かくなってきています!私はすでにこの天気が暑いと感じていますが、日本では秋であるはずの10月でもニュージーランドのこの気温よりもかなり暑いのではないかなと思います。日本に帰ったあとの夏の暑さが少し怖いです。日本の季節のおかしさとは違い、ニュージーランドは正確な気がします。9月にきちんと春が来て、8月が終わるまではとても寒く感じました。
今は私にとっての最後のタームホリデーが終わり、ターム4が始まりました。ターム1とターム3は、10週間で同じ長さのはずだったけれど、ターム3をより楽しんだからなのか、ターム3の方が早く過ぎたように感じました。
この2回目の「ニュージーランドからのメッセージ」では、初めて書いたときからの5ヶ月を通しての変化と一緒にニュージーランドの生活を伝えられるといいなと思います。
まず、友達について話したいと思います。一番大きな変化は友達だと思います。ターム1のときは、友達がほとんどいなかったので友達グループに入っていませんでしたが、今はたくさんの友達がいます。学校外の友達もいます。ターム2にバドミントンクラブに行き始め、そこに初めて行ったとき、他の学校からのとても明るい人たちが話しかけてくれました。毎回一緒にバドミントンをします。学校でも、ターム2から友達グループに入っています。友達を作る時、学校の留学生担当の先生が助けてくれて、ある友達グループを紹介してくれました。そのグループには、ターム1から友達だった子が一人いました。その子は私をとても歓迎してくれたので、とても居心地が悪かったというわけではありませんでしたが、他の人たちの雰囲気から自分がそこにいないみたいで、その人たちが、私がそのグループにいることをあまりよく思っていなさそうと感じました。そのため、インターナショナルの先生が紹介してくれた前のグループと友達で、一緒にお昼ご飯を食べたことのあったグループに話しかけて、一緒に過ごし始めました。実はその新しいグループは、私が最初のニュージーランドからのメッセージでお昼ご飯を一緒に食べてもいいかを聞けばよかったと書いたグループです。彼女らは本当にいい人たちです。私が何かニュージーランドでしたいと思っていることがあるかを聞かれた時、ニュージーランドの食べ物を食べたいと言ったときから、たくさんのニュージーランドの食べ物を教えてくれたりお勧めしてくれたりしてくれます。そのおかげで今はニュージーランドでしか好きなだけ食べることのできないものをたくさん食べることができています。私がニュージーランドにいる全ての日本人の中で一番多くのニュージーランドの食べ物を知っているように感じます。彼女たちには本当に感謝しかありません。また、私はその友達たちといたから、ターム3でまた日本からの留学生がきましたが、その日本人の子たちとはほとんど一緒にいませんでした。それはお互いにとっていいことだったのではないかなと思います。
ここで、今の学校の友達や他の生徒に話しかけるときに私がどのように考えているかを少し話したいと思います。前ほど自分が人見知りだとは思わなくなりましたが、今でも自分の英語力が理由で友達や他の生徒に話しかけるのに緊張します。当たり前のことですが、友達を作ってもただ一緒にいるだけでは英語力は伸びません。日本にいるとき英留コースの先輩たちが英語を自然に話していたのを見ていたから、留学に行けばそのようなスキルが身につくのかなとか甘く考えていました。今も、そのように考えたり、自分の英語力を理由にしたりして、人に話しかけるのをためらうこともあります。しかし、誰でも何をするにも目標のためにたくさん練習するように、自分から行動していかないと何のスキルも身につきません。だから、誰かに話しかけることが怖くて逃げ出したいときは、「みんな他の人には見えないところで頑張ったから英語力がついたのだろう。自分はこのままでいいの?」と考えるようにしています。本当に当たり前のことかもしれませんが、迷ったときには逃げ出したい気持ちでいっぱいで、とっさに「少しの勇気が何かを変えるかもしれない」ということを考えるのは難しいのではないかなと思います。たくさんの生徒がとても優しいのは知っているので、私が日本にいたときに先生に言われたように、「ほんの少しだけの勇気」を持つことが今の私にも必要です。また、それが私のニュージーランドでの英語力アップにも、日本に帰ったあとの生活でも、大きく役に立つと信じています。
次に、今まででの1番の思い出のワイアタ&ハカについてお話ししようと思います。それは、ターム3の最後の日に、チームのようなものであるそれぞれのハウスが、ハカとマオリの歌という意味のワイアタをしてマオリの文化を祝うイベントでした。それぞれのハウスごとに1年かけて練習しました。そのイベントでは、私のハウスは最下位でしたが、他のハウスのパフォーマンスを見たり友達と話したりするのも、出演者として出るのも、どちらもとても楽しかったです。自分のハウスのパフォーマンスでは、もともとは最前列の端の方にいる予定だったのが、本番では真ん中に近い一番前の列にいました。とても恥ずかしかったですが、忘れられない経験にもなりました。
正直に言うと、ニュージーランドに来る前はハカのことがあまり好きではありませんでした。しかし今は、とても好きです。ハカは全員が全力でするし、日本とは全く違う文化なので、興味がひかれます。そのかっこよさは言葉では表せませんが、とりあえず生でハカを見ることをとてもお勧めします!
最後に、ニュージーランドで過ごす時間はあと1ヶ月になりました。将来どこかでもう一度会いたいと思える人たちに出会えてとても嬉しいです。このような出会いおよび素敵で優しい新しい人たちと会える機会を得られたことを本当に感謝しています。これらの今年の貴重な経験を大切にし、残された時間を楽しみたいと心から思います。
このエッセイを通して、ターム2からの私の成長を少しでも見つけてもらえ、それが何かしら誰かのためになることを願っています。まだ英語の面で、何をするにもいろいろな人の優しさに頼っていますが、たくさんの人とこれからも話して、誰かに頼ることを少なくできるように頑張ります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。お体にお気をつけてお過ごしください。
しづき