Tēnā koutou katoa! I’m Himari. As time goes on, my study abroad here is coming to its final stage. Time is fascinating and mysterious because it drags when we struggle, yet flies when we feel joyful. It is ironic that it flies only in those happy moments. Let me share some of the precious lessons I’ve learned here.
Before I came abroad, I used to think that the whole point of studying abroad was only to learn English. However, the challenges I faced here weren’t just about English. If I tried to describe all of them, I couldn’t count them. Here’s one example from my experience. My host father asked me, “Are you free on the weekend?” during dinner or “Is this enough soy sauce for the meal?” while I was cooking dinner. For these questions, I always replied, “I think so.” One day, he said to me, “How come you always seem so unsure of yourself?” Huh? I had no idea why he said that. I wasn’t actually lacking confidence, and I thought I was answering properly. In Japan, we often use “I think” as a polite way of saying “yes,” but in New Zealand, it can give the impression that you lack confidence. That’s the way things are. What I thought was normal in Japan turned out to be completely different here. I’ve realized that everyone has their own sense of what’s normal, which means there is no such thing as normal. Therefore, being clear about yes or no is one way of showing consideration for each other.
Even at school, there are a lot of differences. The biggest thing I’ve noticed is that students have various nationalities. In the classroom, there are not only Kiwis but also Māori, Filipino, Brazilian, British, and Cambodian students, and so on. Studying at such a multicultural school, I’ve realized that taking the same class with students who have different languages and cultures isn’t special.
I really appreciate my friends who found me among so many students. The time I spent with them helped me grow, and I will never forget them doing the haka for me, giving me hugs, spending lots of time talking together, and so on. I am truly sad that I must leave the friends who became the biggest part of my life in NZ for the last ten months, which somehow felt both short and long. They say “see you again,” not “goodbye.” Saying goodbye feels empty. I feel less sad when I hear “see you again.” That loneliness is eased by the words we shared and the moment we promised to see each other again.
“Everything’s going to be alright” was my key phrase during my time studying abroad. It means that instead of wasting time crying, I should think about what I can do next. In reality, though, I cried every time something happened. I needed that time to cry, too. Even so, I’ve become better at solving problems by seeking help from others while still respecting my own ideas. I think I’ve found the real me. It was me who started crying, but it was also me who decided to stop. As I mentioned, I faced many challenges and had more failures than successes. It may sound uncool, but this is my study-abroad experience. That is fine. Those failures helped me gain broader perspectives and connect with new communities. The tears I shed transformed from tears of weakness into tears of strength.
Ngā mihi nui ki a koutou! Aroha nui. Ka kite anō, Aotearoa!!

Tena koutou katou! (皆さん、こんにちは。)ひまりです。時間が進み、私のここでの留学生活も最終段階に来てしまいました。時間は面白く不思議なものです。辛い時には長く感じられ、喜びに溢れている時はすぐに終わってしまいます。楽しい時ばかりあっという間に過ぎ去るなんて皮肉なものです。今から私が大切な時間の中で学んだことをシェアさせてください。
留学をする前、私は留学は英語を学ぶことだけが大事だと思っていました。しかし、私が直面した問題は英語だけではありませんでした。もし全部書こうと思うと、数えきれないほどあります。私の経験から例を出します。私のホストファザーは、夕飯の時に「今週末は空いている?」とか、夕飯を作っている時に「それで醤油の量は十分なの?」などの質問をしてきます。それらの質問に対して、私はいつも「そうだと思うよ。」と返していました。ある日彼は、「どうしてあなたはいつも自信がなさそうなの?」と聞いてきました。え?なぜ彼がそのようなことを聞くのか私には全くわかりませんでした。私は別に自信がないわけでもなく、しっかりと答えているつもりでした。日本では私たちはよく、肯定する時、丁寧に聞こえるように「そう思うよ!」と言いますが、ニュージーランドでは、その答え方だと自信なく聞こえてしまうようです。このようなことがよくあります。日本では普通だと思っていることが、ここでは全く違う、ということです。私は、人がそれぞれ思っている普通は異なっているということに気がつきました。つまり普通というものなんてこの世界には存在しない、ということです。だからyesかnoかをはっきりさせることは、お互いに思いやりを示す方法の一つなのです。
学校の中にも、違いはかなり多いです。私が見つけた1番大きな違いは、生徒の国籍が違っているということです。クラスルームにはkiwiの人だけではなくマオリ、フィリピン、ブラジル、イギリス、カンボジアと様々です。このような多国籍な学校で勉強して、異なる言語や文化を持った生徒達と同じクラスを受けることは決して特別なことではないことに気づきました。
このようなたくさんの生徒の中で、私を見つけ出してくれた友達に本当に感謝しています。彼らと共に過ごしたことで私は成長できました。私のためにハカをしてくれたこと、お互いにハグをしたこと、たくさん話ししたことなど、絶対に忘れません。10ヶ月という短いようで長い期間の中で、私の1番大切な友達と離れるのはとても悲しいです。彼らは「さよなら」ではなく「またね」と言ってくれます。「さよなら」を言うのは悲しいですが、「またね」だと少しだけ気持ちが軽くなります。寂しさは、互いに交わした言葉やまた会う約束をしたことで、癒えていくと思います。
「全て上手くいく。」これは私が留学の中で大事にしていた言葉です。泣いている暇があったら次に何をできるか考えよう、という意味を込めていました。しかし、実際は、何かが起こるたびに泣いていました。私には泣く時間も必要でした。それでも、私は人の力を借りながらも自分の意見を大切にし、問題を解決することがうまくなりました。本当の自分を見つけた気がします。泣き始めたのは私ですが、泣き止めることができたのも私です。お伝えしたように、私はたくさんの問題に直面しましたし、成功より失敗がはるかに多いです。少しかっこ悪いかもしれませんが、これが私の留学生活です。それでいいのです。これらの失敗をしたことで、私の視野が広くなり、新しい人間関係も築くことができました。私が流す涙は弱い涙から強い涙に変わっていきました。
Nga mihi nui kia koutou! Aroha nui ki Ka Kite Ano Aotearoa!!! (本当にありがとう!大好き。またね、ニュージーランド!!)
