Message from NewZealandニュージーランドからのメッセージ
from NZ (Himari)
Tēnā koutou katoa! I’m Himari. As time goes on, my study abroad here is coming to its final stage. Time is fascinating and mysterious because it drags when we struggle, yet flies when we feel joyful. It is ironic that it flies only in those happy moments. Let me share some of the precious lessons I’ve learned here.
Before I came abroad, I used to think that the whole point of studying abroad was only to learn English. However, the challenges I faced here weren’t just about English. If I tried to describe all of them, I couldn’t count them. Here’s one example from my experience. My host father asked me, “Are you free on the weekend?” during dinner or “Is this enough soy sauce for the meal?” while I was cooking dinner. For these questions, I always replied, “I think so.” One day, he said to me, “How come you always seem so unsure of yourself?” Huh? I had no idea why he said that. I wasn’t actually lacking confidence, and I thought I was answering properly. In Japan, we often use “I think” as a polite way of saying “yes,” but in New Zealand, it can give the impression that you lack confidence. That’s the way things are. What I thought was normal in Japan turned out to be completely different here. I’ve realized that everyone has their own sense of what’s normal, which means there is no such thing as normal. Therefore, being clear about yes or no is one way of showing consideration for each other.
Even at school, there are a lot of differences. The biggest thing I’ve noticed is that students have various nationalities. In the classroom, there are not only Kiwis but also Māori, Filipino, Brazilian, British, and Cambodian students, and so on. Studying at such a multicultural school, I’ve realized that taking the same class with students who have different languages and cultures isn’t special.
I really appreciate my friends who found me among so many students. The time I spent with them helped me grow, and I will never forget them doing the haka for me, giving me hugs, spending lots of time talking together, and so on. I am truly sad that I must leave the friends who became the biggest part of my life in NZ for the last ten months, which somehow felt both short and long. They say “see you again,” not “goodbye.” Saying goodbye feels empty. I feel less sad when I hear “see you again.” That loneliness is eased by the words we shared and the moment we promised to see each other again.
“Everything’s going to be alright” was my key phrase during my time studying abroad. It means that instead of wasting time crying, I should think about what I can do next. In reality, though, I cried every time something happened. I needed that time to cry, too. Even so, I’ve become better at solving problems by seeking help from others while still respecting my own ideas. I think I’ve found the real me. It was me who started crying, but it was also me who decided to stop. As I mentioned, I faced many challenges and had more failures than successes. It may sound uncool, but this is my study-abroad experience. That is fine. Those failures helped me gain broader perspectives and connect with new communities. The tears I shed transformed from tears of weakness into tears of strength.
Ngā mihi nui ki a koutou! Aroha nui. Ka kite anō, Aotearoa!!

Tena koutou katou! (皆さん、こんにちは。)ひまりです。時間が進み、私のここでの留学生活も最終段階に来てしまいました。時間は面白く不思議なものです。辛い時には長く感じられ、喜びに溢れている時はすぐに終わってしまいます。楽しい時ばかりあっという間に過ぎ去るなんて皮肉なものです。今から私が大切な時間の中で学んだことをシェアさせてください。
留学をする前、私は留学は英語を学ぶことだけが大事だと思っていました。しかし、私が直面した問題は英語だけではありませんでした。もし全部書こうと思うと、数えきれないほどあります。私の経験から例を出します。私のホストファザーは、夕飯の時に「今週末は空いている?」とか、夕飯を作っている時に「それで醤油の量は十分なの?」などの質問をしてきます。それらの質問に対して、私はいつも「そうだと思うよ。」と返していました。ある日彼は、「どうしてあなたはいつも自信がなさそうなの?」と聞いてきました。え?なぜ彼がそのようなことを聞くのか私には全くわかりませんでした。私は別に自信がないわけでもなく、しっかりと答えているつもりでした。日本では私たちはよく、肯定する時、丁寧に聞こえるように「そう思うよ!」と言いますが、ニュージーランドでは、その答え方だと自信なく聞こえてしまうようです。このようなことがよくあります。日本では普通だと思っていることが、ここでは全く違う、ということです。私は、人がそれぞれ思っている普通は異なっているということに気がつきました。つまり普通というものなんてこの世界には存在しない、ということです。だからyesかnoかをはっきりさせることは、お互いに思いやりを示す方法の一つなのです。
学校の中にも、違いはかなり多いです。私が見つけた1番大きな違いは、生徒の国籍が違っているということです。クラスルームにはkiwiの人だけではなくマオリ、フィリピン、ブラジル、イギリス、カンボジアと様々です。このような多国籍な学校で勉強して、異なる言語や文化を持った生徒達と同じクラスを受けることは決して特別なことではないことに気づきました。
このようなたくさんの生徒の中で、私を見つけ出してくれた友達に本当に感謝しています。彼らと共に過ごしたことで私は成長できました。私のためにハカをしてくれたこと、お互いにハグをしたこと、たくさん話ししたことなど、絶対に忘れません。10ヶ月という短いようで長い期間の中で、私の1番大切な友達と離れるのはとても悲しいです。彼らは「さよなら」ではなく「またね」と言ってくれます。「さよなら」を言うのは悲しいですが、「またね」だと少しだけ気持ちが軽くなります。寂しさは、互いに交わした言葉やまた会う約束をしたことで、癒えていくと思います。
「全て上手くいく。」これは私が留学の中で大事にしていた言葉です。泣いている暇があったら次に何をできるか考えよう、という意味を込めていました。しかし、実際は、何かが起こるたびに泣いていました。私には泣く時間も必要でした。それでも、私は人の力を借りながらも自分の意見を大切にし、問題を解決することがうまくなりました。本当の自分を見つけた気がします。泣き始めたのは私ですが、泣き止めることができたのも私です。お伝えしたように、私はたくさんの問題に直面しましたし、成功より失敗がはるかに多いです。少しかっこ悪いかもしれませんが、これが私の留学生活です。それでいいのです。これらの失敗をしたことで、私の視野が広くなり、新しい人間関係も築くことができました。私が流す涙は弱い涙から強い涙に変わっていきました。
Nga mihi nui kia koutou! Aroha nui ki Ka Kite Ano Aotearoa!!! (本当にありがとう!大好き。またね、ニュージーランド!!)
From NZ (Masako)
Tēnā koutou katoa (Hello to you all). I’m Masako, and I go to Pompallier Catholic College in Whangārei as a Year 12 student.
Today, I want to talk about my life in New Zealand. It’s been over nine months since I came here, and a lot has happened. I can’t believe that we’ll be back in Japan in about two weeks! I’ve experienced so many things here. If I tried to write about all of them, I could write a whole book. I wish I could talk about everything, but you’d probably get bored, so I’ll share with you just one of my best experiences. But first, let me talk about my life here.
My school life at Pompallier is more exciting than in Japan. We can choose the subjects we want to take, so school isn’t boring—it’s interesting. Oh, wait. I don’t mean that schools in Japan are boring… well, maybe just a little bit. Anyway, let me get back to what I was saying. School here is interesting. I’m taking some subjects that I can’t take in Japan.
My favorite subject is Art. I’ve always liked drawing, so I decided to take this class. I tried oil painting for the first time. It’s different from acrylic or watercolor painting. I don’t know how to express it, but in oil painting the colors are deeper and more vivid. It also takes a few days or even weeks to dry completely, so it’s possible to paint over it many times. However, the smell is very strong and it’s difficult to use. I personally like the smell—I don’t know why, but I just do.
Now, let me talk about what I do in my free time. After school, I do my assignments and read books that I borrow from the library, or I draw something. On weekends, I usually go to town by bus and visit the library to read or study. I also like to walk around and look at the shops.
Finally, I want to talk about one of my favorite experiences here — “the school ball.”
It isn’t the kind of ball that we use when we play basketball or volleyball. It’s a kind of party where students dance and spend time with their friends. I wasn’t planning to go to the ball at first because the tickets were expensive, and I thought it wouldn’t be my kind of place. I’m not the type of teenager who goes to parties and has fun chatting or dancing. Honestly, I know that I’m a pretty bad dancer, and that was another reason I didn’t want to go. However, my friends said that it wasn’t important to dance well — the most important thing was just to have fun. They invited me to the ball, and I decided to go. My host sister lent me a red dress. It was a very beautiful dress — the most beautiful and gorgeous one I had ever seen in my life. In Japan, I had never worn a dress because I thought it was strange, and I didn’t like wearing one. I’m more of a “pants-type” girl. However, I thought it would be a good opportunity to try wearing a dress, so I wore the one I borrowed from my host sister. I also bought my own heels. It was my first time wearing heels, so it felt a bit strange at first, but I liked the feeling of being taller than usual.
In Japan, we don’t have school balls, so I really didn’t know how to act or what to do at the beginning. But over time, it became fun, and I had a great time with my friends. We danced and talked a lot. I even talked to some people I had only known by names or face before, so it was a really good experience.
Thank you for reading. Ngā mihi me te aroha nui (Love and best wishes).
Masako

こんにちは。 ワンガレイにある Pompallier Catholic Collage にyear12として通っているまさこです。
今日は私のニュージーランドでの生活について話したいと思います。もうここに来てから9ヶ月以上が経って、色々なことが起こりました。あと2週間で日本に戻るなんて信じられません。ここで色々なことを経験してきたので、全部書こうとしたら本が書けるレベルだと思います。みなさんに私の経験や体験を全部話せたら嬉しいですが、おそらく飽きると思うので、今日は私の最高の経験の一つを話したいと思います。でも、最初に私のここでの生活について話させてください。
私のPompallierでの生活は、日本での生活よりも充実しています。私達が取りたいと思う授業が取れるので、学校はつまらないと感じることがなく、いつも面白いです。別に日本の学校がつまらないとかっていう意味ではありません。まあ、ちょっとだけそうですが。話を戻すと、学校が面白く、日本では取れない教科を取っています。1番好きな教科は美術です。私は昔から絵を描くのが好きだったので、このクラスを受講しました。ここで人生で初めて油絵に挑戦しました。アクリル画や水彩画と違うところがあります。油絵は、なんと表現したらいいのか分かりませんが、色が深くて鮮やかです。完全に乾くのに数日から数週間かかるので、何回も描き直すことが可能です。しかし、匂いが強く、扱うのが難しいです。私は個人的にこの匂いが好きです。なぜかはわかりませんが。次に、私が自由時間に何をしているのかを話します。放課後は、課題をやって、図書館から借りた本を読んだり、絵を描いたりしています。週末はバスで街まで行って、図書館で本読みます。その後はお店を見て回ります。
最後にここでの1番の経験について話します。それは”ボール”です。バスケやバレーをする時に使うボールではなく、学校で行われるパーティーのようなもののことです。生徒達はダンスしたり、友達と楽しく過ごしたりします。チケットがちょっと高くて、ボールは私に合わないと思っていたので、最初は行く気がなかったです。私は、パーティーに行って、おしゃべりやダンスを楽しむ系女子ではないです。そして、正直、私はうまく踊れないもの知っています。それが行く気がなかった理由でもあります。しかし、友達が上手に踊ることが重要ではなく、楽しむことが1番大切だと言ってくれたので、行くことにしました。 ホストシスターが赤のドレスを貸してくれました。 私の人生の中で見てきた1番綺麗なドレスでした。 日本ではなんかちょっと変だと思ってドレスを着ませんし、ドレスのようなものを着るのもあまり好きではありません。どちらかというとズボンを履く系女子です。 しかし、ドレスを着てみるいい機会だと思ったので、ホスシスターが貸してくれたドレスを着ました。自分用のヒールも買いました。 ヒールを履くのが初めてだったので、最初ちょっと変な感じがしましたが、普段より背が高くなる感じが好きでした。日本ではボールはないので、始めはどのように行動すればいいのか分かりませんでしたが、時間が経つにつれて楽しくなってきて、友達といい時間が過ごせました。 たくさんダンスをして、顔や名前だけしか知らなかった人とも喋れ、とてもいい経験になりました。
読んでくださりありがとうございます。
まさこ
From NZ (Rio)
Kia ora! How have you been? I’m Rio and I’m in Year 12. I go to Cullinane College in Whanganui. It has already been ten months since I came to New Zealand, and I’m going back to Japan this month. I feel that time has passed very fast. It’s spring here now in New Zealand. Today, I would like to share some things I experienced during my life in New Zealand.
Firstly, I’ll talk about my school life and friends. I take religious education, ESOL, mathematics, history, workshop, food technology and painting. I’m also in the language club and the dance club. I really struggled with making friends at first. Even if I tried to start conversations, I couldn’t understand what they said, and even if I became friends, I couldn’t join their group. So, I had been spending break times with other international students. However, I thought I couldn’t waste any more time, and one day, I talked to a girl who was a member of Tuakana (student council) during house meeting (a short gathering where teachers make announcements for students). It took a lot of courage to talk to her. I could ask her name, but I couldn’t ask if I could spend a break time together. I regretted this so badly, but I thought if I missed this opportunity, there would be no next time, so I asked my international dean for help, and I finally could join the Year13‘s friend group. They are very kind, and they gladly welcomed me. They are in Year 13, so I have met new people through them. This group consists of people who are Kiwi, Indian, and Filipino, so I enjoy learning about their culture and trying their cuisine. I also spend time with a Year 11 friend. In addition, through my host mother ‘s job, I was able to make friends with exchange students from Germany, Czech Republic, and Thailand, who go to different schools. I’m glad that I’ve made many friends regardless of gender, nationality and age.
Secondly, I’ll talk about my host family. I have my host mom, my host dad, two brothers, one host sister, and one student from America. We also have three cats. They are understanding and positive. Even if I can’t say what I want to say well in English, they always listen to me until the end, so I love talking to them. When I’m nervous or have some concerns, they always give me advice and cheer me up. Thanks to them, I’ve gained confidence and tried many things. And when I try something, they say “Well done, Rio!”, which makes me very happy.
My host mother volunteers in the New Zealand exchange student system, and she understands my feelings as an international student. As a coordinator, what she always tells me and other students is, “It’s not good or bad, it’s just different.” The culture, the place, the people—these are completely different from Japan. When I first came to New Zealand, there were many things that I thought I didn’t want to do. However, these things were just different from what I had back in Japan, and they can only be experienced in New Zealand. You can make your time worthwhile if you think that you can only do it here in New Zealand, rather than thinking that you don’t want to do it or are afraid.
I like watching movies or sports and playing cards with my host family, and I especially like when we have dinner together. They cherish dinner time because it is a good time to have conversations with the family. While having a delicious dinner, we usually talk about how school was, what we will do tomorrow, and so on. When I first sat around the table with my family, I was very nervous because I was worried if I could be a part of their family. However, they talked to me kindly. At that moment, I was able to feel that I was a member of this family and that everyone cared about me. Thanks to my host family, I have been to many places, met a lot of people, and had many experiences. I’m very grateful to my host family.
Studying abroad was not all fun. I struggled a lot and cried a lot. I have many regrets. Even so, I can say that I have overcome many things and have definitely become stronger in these ten months. Coming to New Zealand to study abroad at this age is an unforgettable experience.
Lastly, I would love to thank my teachers, my friends, and my family for supporting me to make my study-abroad experience the best memory. Also, I’m looking forward to seeing my host family and my friends in New Zealand again.

こんにちは、お元気ですか? 私はワンガヌイにあるカリナンカレッジに通う12年生のリオです。私が来てからすでに10ヶ月が経ち、今月日本に帰国します。ニュージーランドはすっかり春となりました。時間がすごく早く経ったと感じます。今日は私がニュージーランドで経験したことをぜひ皆さんと共有したいと思います。
まずは、私の学校生活と友達について話します。私は宗教、ESOL、数学、歴史、ワークショップ、フードテクノロジー、ペインティングをとっており、Languageクラブとダンスクラブに入っています。初めの頃、友達作りでとても苦労しました。自分から話しかることができても、相手の話す英語が理解できず、また友達になってもグループに入ることができず、ずっと他の留学生の子達と休み時間を過ごしていました。このままではダメだと思った私は、ハウスの集会(先生たちが生徒たちにお知らせをする短時間の集まりのようなもの)があった時に、勇気を出してとあるトゥアカナ(生徒会のようなもの)の女の子に名前を聞くことまではできましたが、その子と一緒に休み時間を過ごしていいか聞くことはできませんでした。しかし、この機会を逃したら次はないと思ったので、留学生担当の先生に私をその子のグループに紹介してもらいました。そして、そのyear13のグループに入ることができました。彼女らはとても優しく、全く関わりのなかった私を快く迎え入れてくれました。彼女たちは一つ上の学年なので彼女らを通じて新しく出会った人達がたくさんいます。またこのグループにはニュージーランド人とインド人とフィリピン人の子達がいて、彼女らの文化を知れることや、彼女らの国の料理をトライできることがとても楽しいです。またyear11の子と一緒に過ごすこともあります。またホストマザーの仕事の関係で、違う学校に通うドイツやチェコ、タイからの交換留学生の子達とも友達になれました。性別国籍年齢を問わずたくさんの友達ができて、とても嬉しいです。
次に私のホストファミリーについて紹介します。家族構成はお母さん、お父さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、弟、アメリカ人留学生の6人と、3匹の猫です。私の家族は思いやりがありポジティブです。私がうまく英語で伝えられないことがあっても最後まで話を聞いてくれて、彼らと会話をする時間が大好きです。もし私が緊張していたり、悩みがあったりするといつもアドバイスをくれて元気づけてくれます。彼らのおかげで、私も自信がつき、たくさんのことに挑戦することができました。また挑戦できると、 家族が“Well done, Rio!”と盛大に褒めてくれるので、とても嬉しいです。
ホストマザーはニュージーランドの交換留学生制度関係のボランティアをしており、留学生である私の気持ちをよく理解してくれます。これまでたくさんの留学生を見てきた彼女が私を含めた留学生たちにいつも伝えることは、「いいか悪いかではなく、ただ違うだけ。」ということです。文化、土地、人柄、これらは日本と比べて全然違います。私もニュージーランドに来たばかりのときは、「これはやりたくない」と思うことが多々ありました。しかし、それらは私の文化とは”違う”だけであり、ニュージーランドでしか体験できないことです。やりたくないとか怖いと思うより、「ニュージーランドでしか出来ない」と考えた方が留学生活をより価値のあるものにできます。
私は彼らと映画やスポーツを見たり、カードゲームをしたりする時間が大好きです。特に私の好きな時間は夜ご飯を食べている時です。彼らは夕飯の時間を大切にしています。家族と会話をするいい機会だからです。美味しいご飯を食べながら、今日の学校はどうだったか、明日は何をするのかをみんなで話し合います。初めて新しい家族と食卓を囲んだ時、私はとても緊張しました。自分はこの家族についていけるか不安になったからです。しかし彼らは私に優しく話しかけてくれました。その時、これから私はこの家族の一員だし、みんな私のことを大切に思ってくれるのだと感じることができました。この家族のおかげで、たくさん旅行に行き、たくさんの人に出会い、たくさんの経験をすることができ、本当に私は恵まれたなと感じています。私の家族には感謝しても仕切れません。
私の留学は楽しいことばかりではありませんでした。たくさん悩んで、たくさん泣いて、後悔したことも数えきれないほどあります。それでも、たくさんのことを乗り越えた私は、この10ヶ月で確実に強くなれたと言いきれます。この年齢でニュージーランドに留学に来られたことは一生忘れられない経験です。
最後に先生方、友達、そして家族、私の留学が最高の思い出になるようサポートしてくださりありがとうございました。また、ニュージーランドにいるみんなに再び会えることを楽しみにしています。
From NZ (Haruka)
Hi, I’m Haruka from Cullinane College.
My host family consists of my host mother, my host brother, two dogs, and two cats. My host mother has a lot of hobbies, and she has taught me various things such as baking and knitting. My host brother is really funny and loves animals. On my birthday, they took me to a Japanese restaurant. I was so happy to eat my favorite karaage and sushi on my birthday, and I thought it was amazing that both of them could use chopsticks so well. Also, my host mother gave me a cute necklace as a present. I think it will be a treasure for life.
Until July, I also had a Brazilian international student as my host sister. She was very kind, and I felt as if she were my real sister. I loved spending time relaxing with her. She often watched Disney movies, and she looked just like a Disney princess. I hope I can see her again someday.
My host sister, who lives outside of the home, and her son often come over to our house. My host nephew is at the cutest age, and he’s really adorable. They are all so kind, and the days I spent with them are precious and unforgettable memories.
School life hasn’t always been easy, but there are many kind and funny people. Many people are interested in Japan, and I can spend a fun time with them. Anime and games are especially popular. Some of my friends recommended anime I had never seen before. I really liked one of them, and the pose in the photo is from that anime. Many people also know some Japanese, and they often showed me Japanese memes popular on the internet. My host school doesn’t have Japanese classes, but I was very glad when a boy who had been learning Japanese through an app told me, “I think I will take Japanese as a subject next year.”
I have to go back to Japan soon, and I have mixed feelings about it. I want to see my family in Japan as soon as possible, talk to them, and show my appreciation, but at the same time, I also want to spend more time with my host family and friends here. I’m truly grateful to all the kind people I’ve met in New Zealand, my parents, grandparents, younger sister, teachers, and friends who have supported me. Some of my New Zealand friends have said they will visit Japan, and I want to proudly show them around and introduce them to the cool things in Japan.

こんにちは、私はカリナンカレッジに通っているはるかです。
私のホストファミリーの家族構成は、ホストマザー、ホストブラザー、犬2匹、猫2匹です。私のホストマザーは多趣味な方で、私にスイーツ作りや編み物などたくさんのことを教えてくれました。ホストブラザーはとても面白い人で、動物が大好きです。私の誕生日には日本食レストランに連れて行ってくれました。誕生日に大好きな唐揚げやお寿司が食べられてとても幸せでした。あと、二人共箸で上手に食べていてすごいなと思いました。更に、ホストマザーは私にかわいいネックレスをプレゼントしてくれました。それは一生の宝物になると思います。
7月までは、ブラジル人留学生のホストシスターもいました。彼女はとても優しくてまるで本物のお姉ちゃんのようでした。彼女とゆったりと一緒に過ごす時間が大好きでした。彼女はよくディズニーの映画をみていて、彼女自身もまるでディズニープリンセスのようでした。またいつか彼女に会いたいです。
ホストシスターと彼女の息子もよく遊びにきます。ホスト甥っ子は可愛い盛りでとっても可愛いです。みんな優しい人たちで、彼らと過ごした日々は忘れられない大切な思い出となりました。
学校は楽しいことばかりではありませんでしたが、優しくて面白い人たちもたくさんいました。日本のことに興味も持ってくれている子達が多くて、彼らと話す時間はとても楽しかったです。特にアニメやゲームが人気です。彼らにおすすめされて初めて見るアニメもありました。私はその一つがとても好きになって、写真のポーズもそのアニメのものです。日本語を知っているひとも多くて、ネットで流行った日本のミームなどを見せにきてくれることもよくありました。
私のホストスクールには日本語の授業はありませんが、日本語を自主的にアプリで学んでいた子が「来年から日本語の授業を受けることにしたよ」って言った時はすごく嬉しかったです。
あと少しで私は日本に帰らなければならず、日本に帰りたいような帰りたくないような複雑な気持ちです。日本にいる家族には早く会いたいし、たくさん話したいし、感謝も伝えたいですが、ニュージーランドにいるホストファミリーや友達とももっと一緒にいたいです。私はニュージーランドで出会えた全ての優しい人たち、これまで支えてくれた両親、祖父母、妹、先生方、友達に本当に感謝しています。日本に会いに行くと言ってくれているニュージーランドの友達もいるので、今度は私が彼らに日本を案内したいです。
From NZ (Machika)
Hi! I’m Machika. It’s been a while since I posted the first essay. How are you all going? I hope you are all having an enjoyable time. I am writing this essay in the middle of summer, which means the day to go back to Japan is approaching day by day, and the days I can spend in New Zealand are getting fewer. I can’t believe the day is finally coming. It’s still clear in my mind how I felt on my first day in New Zealand. All the food I saw was unfamiliar, and the scenery from the window was 180 degrees different from Japan. I feel as if I had landed here yesterday. I would say that my time in New Zealand made me realize how quickly time passes. My study abroad here was like going back to my childhood. I mean, everything that happened to me was quite new. I’m sure I had the most worthwhile time of my entire life here.
As you already know, starting a life in a foreign country, which is an unfamiliar place, is not easy, never ever. And living abroad with new people is “to perceive differences.” This is the answer that I found. I think the way to perceive things totally depends on people, but the most important thing I want to tell you is “your experience depends on how you perceive differences.” This is one of the things I’ve learned through spending time here. When I came here, it was definitely tough for me to get used to life in New Zealand, and the way I was used to doing things in Japan didn’t help me at all. I was surprised by how large the gap was in the initial few months. For example, it is not a big deal, but my host mother never rinses the dishes that still have soap on them. Can you imagine using dishes that still have soap on them? When I couldn’t understand why she did it that way, I just did what I wanted regardless of her way. One day, she asked me with a bit of grumpiness why I was doing it in my own way. Then I realized that there must be some reasons behind people’s actions, and that made me realize I should try to understand them instead of judging whether it is good or bad when living with my host family. I am now in New Zealand, not in Japan. New Zealand is known as a multicultural country, which means there are a lot of people who have different mindsets and cultures. What I want to say is that you don’t have to hesitate to reveal yourself even if you have a different mindset from them. The important thing is how you deal with the differences. And I have learned to think, “Oh, there’s such a way of thinking!” in an optimistic way. It’s way better to know other people’s mindsets. By knowing and enjoying different ways of thinking, I’m sure that your mindset will grow, and it will broaden your mind the same as I experienced. This kind of attitude perfectly reflects my way of thinking which I’ve always had while in New Zealand. Living abroad with new people is never easy, and occasionally, you will face differences in thinking between each other.
Kiwi people are more curious about Japanese culture than I thought. They often ask me, “How do you say blah blah in Japanese?” and I always feel pleasantly unfamiliar, because I’ve never had such experiences of being asked those kinds of questions in Japan.
One of my besties in New Zealand is half Tongan, and I have been to her house countless times. Every time I go there, they teach me Tongan words, and her mother always lets me experience a lot of Tongan culture. Learning about a different culture is really fun for me and makes me feel like I’m exploring the world. Thanks to her, I’ve come to be able to say some Tongan words! lol I am a lucky person who could learn not only English but also Tongan. Enjoying differences makes my life more worthwhile. This is the idea I’ve discovered through interacting with many people here in New Zealand.
My decision to study abroad, which I made when I was in junior high school, was not wrong at all. I wish I could talk to myself at that time, when I was about to collapse from a lot of anxiety. My experience in New Zealand made me realize how glad I am that I had my first overseas experience here. I’m sure my study-abroad life has shaped my identity, and I’ve learned a lot of valuable things—not limited to improving my English skills. I’m also blessed that I was able to study abroad while being a high school student, and the time I spent here is an unforgettable memory in my life. I met people who I wish I could bring back to Japan. My host sisters always say to me, “When can we see you again after you go back to Japan?” and I always say to them, “You can visit Japan and see me when you’re my age.” Nobody knows what will happen in the future, but I’m sure that my time in New Zealand has made me realize that there are people I truly want to see again someday. New Zealand is the country I want to come back to. I swear I will return to New Zealand.
Thank you for reading till the end.
Machika

こんにちは。まちかです。最初のエッセイを投稿してからしばらく経ちましたが、皆さんはお元気ですか。皆さんが楽しい時間を過ごせていることを願っています。私は真夏にこのエッセイを書いています。つまり、日本に戻る日が日に日に近づいており、ニュージーランドで過ごせる日が少しになってきている、ということです。その日が来てしまうなんて信じられないです。初めてニュージーランドに来た日のこと、今でもはっきりと頭に残っています。目にする食べ物全部が見たことのない物ばかりで、窓から見える景色は私が日本で見ていた景色とは180度違うんです。私はここについ昨日きたかのように感じます。ニュージーランドの生活で、時間がいかに早く過ぎ去るかに気づきました。ここでの留学生活は、子供の頃に戻ったようなものでした。つまり、私に起こったことはすべて新しいものでした。そして確かに、私はここで今までの中で一番価値のある時間を過ごしました。
慣れない場所である海外で生活を始めることは、決して簡単なことではありません。そして、新しい人々と海外で暮らすことは「違いを受け取る」ことであり、これが私が見つけた答えです。物事の受け取り方は完全に人それぞれだと思いますが、最も重要なことは「違いをどのように認識するか」です。これは私がここで時間を過ごして学んだことの一部です。私がここに来たとき、ニュージーランドでの生活に慣れるのは確かに大変でしたし、私がいつも日本でやっていたやり方はここでは通用しませんでした。初めの数ヶ月は日本の生活とニュージーランド生活にどれほど大きなギャップがあるかに驚きました。大したことではないかもしれませんが、ホストマザーはいつも石鹸で洗った皿をすすぎませんでした。彼女がこのようにする理由が理解できなかったとき、私は理由も聞くことなく自分が思うようにしました。そしてある日、彼女は私に少し不機嫌そうに、なぜ私がそのようにしているのか尋ねてきました。その時、私は人々の行動の背後には理由があることに気づき、ホームステイをする上でただいいか悪いかを決めるのではなく、彼らと自分の違いを理解しようとするべきだと気づきました。ここは日本ではなく、ニュージーランドです。ニュージーランドは、多国籍国家として知られています。つまり、考え方や文化が異なる人々が多いということです。私が伝えたいことは、考え方が違っても、自分自身をさらけ出すことに躊躇うことはありません。大事なのは、違いとどう向き合うかということです。そして、私は「ああ、そんな考え方もあるんだな」と楽観的に考えることを学びました。自分の考えだけに閉じこもらず、他の考えを知り吸収する方がよっぽどいいと思います。異なる考え方を知り、違いを楽しむことで、きっと自分自身の考え方が変わると思います。これは、私がニュージーランドにいる間の考え方を指し示しています。全く新しい人と海外で人々と過ごすことは決して簡単なことではなく、時には、お互いの違いを直視して考えることになります。
キウイの人々は、私が思っていたよりも日本の文化にとても興味があります。そして、彼らはよく私に「日本語で、〇〇はなんていうの?」と聞いてきます。そして、私は日本でそのような経験したことがないので、私はいつも良い意味で変な感じがします。
私のニュージーランドの親友の一人はトンガのハーフで、私は数え切れないほど彼女の家に行きました。私がそこに行くたびに、彼女の家族はいつも私にトンガ語を教えてくれ、彼女の母親はいつもトンガの文化を私にたくさん経験させてくれます。色々な文化を学ぶことは私にとって非常に楽しいことであり、世界中を旅しているような感覚です。彼女のおかげで、私はトンガ語のいくつかを話すことができるようになりました(笑)英語だけでなくトンガ語も学べたなんて、ラッキーです。「違いを楽しむ」、それは自分の人生をより価値のあるものにしてくれると思います。これは、ここニュージーランドで多くの人々と交流することで見つけた考えです。
私が中学校の時に決めた、”海外留学をする”という決断は、間違っていませんでした。不安で潰れそうだったあの時の自分に言い聞かせてあげたいです。初めての海外生活がここニュージーランドでよかったと毎日のように思います。この10ヶ月の留学生活が自分自身を強くしてくれ、私の英語力を向上させる目的に限らず、多くの価値あることを学ぶことができました。高校時代に留学を経験できた私は本当に恵まれていて、ここで過ごした時間は一生の思い出です。私は日本に一緒に連れて帰りたいと思える人にたくさん出会えました。私のホストシスター達はいつも「日本に帰ったら、私たちは今度いつ会えるの?」と言ってきて、私はこう言います。「私くらいの年齢になったら日本に会いに来て」と。未来がどうなるかなんで誰もわかりませんが、ニュージーランドでの時間は、将来また会いたい人がいると感じさせてくれました。ニュージーランドは、私がもう一度戻ってきたいと思えられる国にふさわしいです。私はニュージーランドにまた戻ってくることを誓います!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
まちか