Message from NewZealandニュージーランドからのメッセージ

From NZ (Shizuki)

2025/10/15

Kia ora! I’m Shizuki, and I go to Pompallier Catholic College. It’s been five months since I wrote the first “Message from New Zealand.” It’s getting so warm here since spring starts in September in New Zealand! I’m already starting to feel hot in this weather, but it must be even hotter in Japan, even though it’s October, which should be autumn. I’m a little worried about the heat of summer after I go back to Japan. Unlike the strangeness of Japan’s seasons, I feel like New Zealand’s are proper. In September, spring came on time, and it was freezing until August ended. 

Now, the last term break for me has finished, and Term 4 has already started. Term 1 and Term 3 should have been the same length, 10 weeks, but I felt as if Term 3 went by more quickly than Term 1, which means I enjoyed Term 3 more! In this second “Message from New Zealand,” I’m going to talk about some changes in my life in New Zealand over the past five months since I wrote the first message in May. 

Firstly, I’m going to talk about my friends. I think this is my biggest change because I had few friends in Term 1. I wasn’t in a group of friends. However, now I have many friends! I made friends outside of school as well. I started going to a badminton club in Term 2, and there were some very cheerful girls from a different school who talked to me on the first day. We play badminton together every time. Also, at school, I’ve been in a group of friends since Term 2. The international dean at my school helped me make friends and introduced me to a group. In the group, there was one girl who had already been my friend since Term 1. She welcomed me warmly, so I didn’t feel very uncomfortable being in the group, but with the others, it was hard to tell if they were happy about me being there because the atmosphere made me feel like I wasn’t part of it. For that reason, I talked to another group whose members were friends with the group my international dean had introduced me to, and I had eaten lunch with them before. Actually, the new group is the one I wrote about in the first message, in which I said I should have asked them if I could eat lunch with them. Finally, I did ask them, and I’ve been spending time with them since then. They’re really nice. One day, they asked me what I would like to do in New Zealand, and I answered that I wanted to try Kiwi food. Since then, they have been telling me about various kinds of Kiwi food they recommend. Consequently, I’ve been able to eat Kiwi food that I can only eat in New Zealand as much as possible. I feel that I’m the one who knows the most kinds of Kiwi food among all Japanese people living in New Zealand. I really appreciate their help with everything. In addition, because I have them as my friends, although other students from Japan came to my school in Term 3, I didn’t spend much time with them, which let them make their own friends. That must have been great for every Japanese student, including me. 

Now, let me talk a little about how I think when I talk to my friends at school or other people. I don’t think I’m as shy as I was, but even now, I still feel nervous when talking to them because of my English. It’s obvious, but just being in New Zealand, surrounded by native English speakers, doesn’t help improve my English skills. I used to think that the experience of studying abroad would help me get good English skills because I saw my seniors in the Study Abroad Course speak English naturally when I was in Japan. Even now, I still occasionally hesitate to talk to others, putting the excuse on my way of thinking or my lack of English skills. However, like everyone makes an effort to achieve their goals, you won’t get anything if you don’t take any action. Therefore, when I feel like running away from a situation because it’s too scary to talk to someone, I try to say to myself, “Everyone must have done their best where I couldn’t see, so that they could improve their English. Then, is that okay for you now?” What I wrote here might be something you already know, but I think it’s difficult to think on the spot that “a little courage might change something,” because you’re filled with the feeling that you don’t want to do it. I know many people in New Zealand are very kind. So, as I was told by a teacher when I was in Japan, what I need now is “just a little bit of courage.” Also, I believe that it could be very helpful both for improving my English in New Zealand and for my life after I go back to Japan. 

Secondly, I’d like to talk about the best memory I’ve ever had, which is the Waiata and Haka Competition. It was a competition to celebrate Māori culture, and waiata, which means a Māori song, and the college haka were performed by houses, which are like teams, on the last day of Term 3. We prepared for the competition throughout the year, separated into each house. In the competition, my house got the worst result, but I really enjoyed both watching other houses’ performances while talking with my friend and performing as a performer. In the performance, I was supposed to be at the edge of the front row, but in the actual one, I was in the front row and very close to the center. That was a little embarrassing but made the event unforgettable for me. 

To be honest, I didn’t like haka very much before I came to New Zealand, but now I do like it! Aren’t you inspired by the coolness of haka performed with people’s best efforts, and by a culture completely different from Japanese? I can’t express how cool it is in words, but you all definitely should watch a live haka! 

Lastly, I have one month left to spend in New Zealand. I’m so glad that I’ve met people who I want to see again somewhere in the future. I really appreciate such encounters and chances to meet nice, kind, and new people. I’ll sincerely treasure these incredible experiences I’ve had this year, and I would like to enjoy the remaining time! 

I hope that you’ve found some of my growth since the start of Term 2, and that my essay will be useful for someone, even a little. I’m still relying on people’s kindness in whatever I do, but I’ll talk a lot and do my best to rely on them less. Wish me luck! 

Thank you for reading. Take care of yourselves.  

Shizuki 

 こんにちは!Pompallier Catholic College に通っているしづきです。最初の「ニュージーランドからのメッセージ」を書いてから5ヶ月が経ちました。ニュージーランドは9月から春なので、こちらはとても暖かくなってきています!私はすでにこの天気が暑いと感じていますが、日本では秋であるはずの10月でもニュージーランドのこの気温よりもかなり暑いのではないかなと思います。日本に帰ったあとの夏の暑さが少し怖いです。日本の季節のおかしさとは違い、ニュージーランドは正確な気がします。9月にきちんと春が来て、8月が終わるまではとても寒く感じました。 

今は私にとっての最後のタームホリデーが終わり、ターム4が始まりました。ターム1とターム3は、10週間で同じ長さのはずだったけれど、ターム3をより楽しんだからなのか、ターム3の方が早く過ぎたように感じました。 

この2回目の「ニュージーランドからのメッセージ」では、初めて書いたときからの5ヶ月を通しての変化と一緒にニュージーランドの生活を伝えられるといいなと思います。 

まず、友達について話したいと思います。一番大きな変化は友達だと思います。ターム1のときは、友達がほとんどいなかったので友達グループに入っていませんでしたが、今はたくさんの友達がいます。学校外の友達もいます。ターム2にバドミントンクラブに行き始め、そこに初めて行ったとき、他の学校からのとても明るい人たちが話しかけてくれました。毎回一緒にバドミントンをします。学校でも、ターム2から友達グループに入っています。友達を作る時、学校の留学生担当の先生が助けてくれて、ある友達グループを紹介してくれました。そのグループには、ターム1から友達だった子が一人いました。その子は私をとても歓迎してくれたので、とても居心地が悪かったというわけではありませんでしたが、他の人たちの雰囲気から自分がそこにいないみたいで、その人たちが、私がそのグループにいることをあまりよく思っていなさそうと感じました。そのため、インターナショナルの先生が紹介してくれた前のグループと友達で、一緒にお昼ご飯を食べたことのあったグループに話しかけて、一緒に過ごし始めました。実はその新しいグループは、私が最初のニュージーランドからのメッセージでお昼ご飯を一緒に食べてもいいかを聞けばよかったと書いたグループです。彼女らは本当にいい人たちです。私が何かニュージーランドでしたいと思っていることがあるかを聞かれた時、ニュージーランドの食べ物を食べたいと言ったときから、たくさんのニュージーランドの食べ物を教えてくれたりお勧めしてくれたりしてくれます。そのおかげで今はニュージーランドでしか好きなだけ食べることのできないものをたくさん食べることができています。私がニュージーランドにいる全ての日本人の中で一番多くのニュージーランドの食べ物を知っているように感じます。彼女たちには本当に感謝しかありません。また、私はその友達たちといたから、ターム3でまた日本からの留学生がきましたが、その日本人の子たちとはほとんど一緒にいませんでした。それはお互いにとっていいことだったのではないかなと思います。 

ここで、今の学校の友達や他の生徒に話しかけるときに私がどのように考えているかを少し話したいと思います。前ほど自分が人見知りだとは思わなくなりましたが、今でも自分の英語力が理由で友達や他の生徒に話しかけるのに緊張します。当たり前のことですが、友達を作ってもただ一緒にいるだけでは英語力は伸びません。日本にいるとき英留コースの先輩たちが英語を自然に話していたのを見ていたから、留学に行けばそのようなスキルが身につくのかなとか甘く考えていました。今も、そのように考えたり自分の英語力を理由にしたりして人に話しかけるのをためらうこともあります。しかし、誰でも何をするにも目標のためにたくさん練習するように、自分から行動していかないと何のスキルも身につきません。だから、誰かに話しかけることが怖くて逃げ出したいときは、「みんな他の人には見えないところで頑張ったから英語力がついたのだろう自分はこのままでいいの?」と考えるようにしています。本当に当たり前のことかもしれませんが、迷ったときには逃げ出したい気持ちでいっぱいで、とっさに「少しの勇気が何かを変えるかもしれない」ということを考えるのは難しいのではないかなと思います。たくさんの生徒がとても優しいのは知っているので、私が日本にいたときに先生に言われたように、「ほんの少しだけの勇気」を持つことが今の私にも必要です。また、それが私のニュージーランドでの英語力アップにも、日本に帰ったあとの生活でも、大きく役に立つと信じています。 

次に、今まででの1番の思い出のワイアタ&ハカについてお話ししようと思います。それは、ターム3の最後の日に、チームのようなものであるそれぞれのハウスがハカとマオリの歌という意味のワイアタをしてマオリの文化を祝うイベントでした。それぞれのハウスごとに1年かけて練習しました。そのイベントでは、私のハウスは最下位でしたが、他のハウスのパフォーマンスを見たり友達と話したりするのも出演者として出るのもどちらもとても楽しかったです。自分のハウスのパフォーマンスでは、もともとは最前列の端の方にいる予定だったのが、本番では真ん中に近い一番前の列にいました。とても恥ずかしかったですが、忘れられない経験にもなりました。 

正直に言うと、ニュージーランドに来る前はハカのことがあまり好きではありませんでした。しかし今は、とても好きですハカは全員が全力でするし日本とは全く違う文化なので、興味がひかれますそのかっこよさは言葉では表せませんが、とりあえず生でハカを見ることをとてもお勧めします! 

最後に、ニュージーランドで過ごす時間はあと1ヶ月になりました。将来どこかでもう一度会いたいと思える人たちに出会えてとても嬉しいです。このような出会いおよび素敵で優しい新しい人たちと会える機会を得られたことを本当に感謝しています。これらの今年の貴重な経験を大切にし、残された時間を楽しみたいと心から思います。 

このエッセイを通して、ターム2からの私の成長を少しでも見つけてもらえ、それが何かしら誰かのためになることを願っています。まだ英語の面で何をするにもいろいろな人の優しさに頼っていますが、たくさんの人とこれからも話して、誰かに頼ることを少なくできるように頑張ります。 

ここまで読んでくださりありがとうございました。お体にお気をつけてお過ごしください。 

しづき 

From NZ (Hana)

2025/09/26

“Good things and bad things always come to an end.” How do you interpret this? Even when we have a hard time, someday it will be gone. Even when we have a fun time, someday we will have to leave it behind. During my life in New Zealand, I have always kept this phrase in my heart. But actually, my interpretation of this phrase has changed between when I first came here and now.  

At first, when I had problems, I kept telling myself that “Even though I want to stay longer in New Zealand, I will leave here in November regardless, so I don’t have to dwell on them.” I depended on time to solve my problems and thought, “Everything will finish anyway.”   

As time went by, my opinion changed. I started thinking that the time I can spend here is limited. Wonderful and fun times with my host family, friends and other people in New Zealand eventually will come to an end in November. That is why I have to find my own way to get over my problems, solve them as soon as possible, and try not to waste my limited time.  

Even after I get over one problem, another problem comes. Right now, the biggest problem I face is that I have to leave my lovely friends, host family, and New Zealand soon. Through my experience of studying abroad, I’ve learned the importance of time, family, friends, and people around me. If I had kept interpreting this phrase negatively, as I did at the beginning, my study abroad experience, my attitude toward challenges, and my time in New Zealand wouldn’t’ have been as meaningful. I am glad that I realized this and was able to change my interpretation from negative to positive. 

Not only did I change my way of thinking, but I also came to understand how different New Zealand is from Japan and learned how to adapt to those differences. The environment, culture, people, and personalities are very different between New Zealand and Japan. I always have to think about what my friends and host family are thinking about. I always care about their feelings and think more carefully than when I was in Japan because I don’t know how to make them feel better here in New Zealand. It’s sometimes hard to stay on the same page with people in New Zealand. That’s why I had problems more often than when I was in Japan and struggled with them. But it’s only natural.  I shouldn’t have run away from all the problems that came to me. I should have expressed myself more actively and faced the problems in front of me.   

“The important thing when spending time abroad is not viewing things only through my own values but trying to see them from the values of others.” This is the sentence I’ve cherished since I got advice from one of my teachers, and it has made my life in New Zealand brighter. Sympathizing with others is the most important thing because the basis of values is way different between New Zealand and Japan. 

When I wrote the first essay for this homepage, it was just two months after I started my study abroad life. But now, I have less than two months left before going back to Japan. I’ve faced a lot of problems so far, but at the same time, I’ve made a lot of great memories with many people.  I want to say a big thank you to people who supported me, such as my host family, my friends, teachers, the dean, and everyone who interacted with me in some way. In addition, I’m very grateful to my family, teachers and agents for supporting my study abroad. I can say that my English and personality have definitely improved, and I have learned a lot of things though my study abroad in New Zealand. 

 Ngā mihi nui ki a koutou katoa   

Hana  

「良いことも悪いこともいつか終わりが来る」みなさんなら、これをどのように解釈しますか。たとえ辛いことがあっても、いつかは無くなります。たとえ楽しい時間を過ごしていても、いつかそれから離れなければいけません。ニュージーランドでの生活の中で私はこの言葉をずっと心の中に入れていました。しかし実は私がここにきた時と今ではこの言葉の解釈の仕方は違っています 

最初は、私は問題が起きた時に「たとえどんなに長くNZにいたくてもどうせここを11月に離れるのだから、問題をそんなに引きずらなくていい」と自分に言い聞かせていました。私は、問題を解決するのを時間に頼って「どうせ全部終わるから」と思っていました。 

時間が経つにつれ考え方は変わりました。ここで過ごせる時間は限られているんだと考え始めました。ホストファミリー、友達、ニュージーランドの人々との素晴らしく楽しい時間は11月には終わりが来ます。だからこそ、自分で問題を乗り越える方法を見つけ、できるだけ早く解決し限られた時間を少しでも無駄にしないようにしければならないのです。 

たとえ一つの困難を乗り越えてもまた新しい困難が出てきます。今私が直面している最大の問題は、素敵な友達、ホストファミリーそしてニュージーランドからあと少しで離れなければいけないことです。留学を通して、時間、家族、友達、支えてくれる周りの人たちの大切さを実感しました。もし、この言葉を最初と同じように今も悪い方向に受け止めていたら、私の留学生活、困難に向き合う姿勢、ニュージーランドでの貴重な時間は、これほどまで意味のあるものにはなっていなかったと思います。私はそれに気づけて自分の解釈の仕方を悪い方向から良い方向に変えられることができてよかったと思います。 

考え方が変わっただけでなく、ニュージーランドが日本とどれほど違うかを理解できるようになり、これらの違いにどう合わせていけばいいかも学びました。環境も、文化も、人々も、性格も、ニュージーランドと日本ではとても違います。私はいつも、私の友達やホストファミリーが何を思っているかを考えなければいけないです。どうしたら彼らの機嫌が良くなるかがわからないため、いつも周りの人の機嫌や意見を日本にいた時以上に気にしています。毎回ニュージーランドの人と理解を一致させて過ごすのはとても難しいことです。だから、日本にいた時よりもたくさんの問題を抱えて苦戦してきました。しかし、これは当然のことです。自分にやってくる全ての問題から逃げるべきではなく、自己表現をもっと積極的にして目の前の問題に直面すべきでした。 

「海外で過ごすにあたって大切なことは、自分の価値観で物事を見るのではなく、相手の価値観で物事を見ること。」これは、ある一人の先生がアドバイスをしてくださった時からずっと大切にしてきた言葉で、これは私の留学をより明るくしてくれました。相手の立場で考えることが、留学をする上で1番大切なことだと思います。なぜなら主な価値観がニュージーランドと日本では大きく異なるからです。 

私が初めてこのホームページ用にエッセイを書いたときは、留学が始まって2ヶ月が過ぎたときでした。しかし今は、日本に帰るまであと2ヶ月弱となりました。これまで沢山の問題と直面してきたと同時に沢山の人と沢山の思い出を作ってきました。私を支えてくれたホストファミリー、友達、ディーン、何かしらで私と関わったくれたニュージーランドの方々に心から感謝をしています。そして、私の留学を支えてくれた家族、先生、エージェントの方々にもとても感謝しています。私はこの留学で自分の英語力や自分自身を成長させることができたと言いきれます。さらに、沢山のことをこの留学を通して学ぶことができました。 

皆さん全員に心から感謝します。 

 はな 

 

From NZ (Yuki)

2025/07/31

Kia ora! How have you guys been? I’ve been doing pretty good! I’m Yuki, and I attend Paeroa College as a Year 12 student. I can’t believe half a year has already passed since I came to New Zealand. I’d like to share a bit about my life here. 
  First, I’ll talk about my host family. It’s been two months since I moved to a new host family. I’m living with them in Hikutaia, a short drive from Paeroa. There are four people in my family, my host father, host mother and two host sisters. One of them is in the same year as me, and the other is in Year 10. They also attend Paeroa College. My host parents are friendly and easygoing. My older host sister was originally just a friend of mine, so I was surprised and happy when I found out she was going to be part of my new host family. My younger host sister used to be shy around me, but she has come to joke with me. I am really happy. 
  Second, I’ll talk about my friends. On our first two days of school, we were divided into several groups and attended first aid training. Naturally, I felt nervous when I arrived at the classroom. Then, three students, who are now my friends, started talking to me. One of them doesn’t come to school much, so we’ve grown a bit distant. However, the other two are in a pretty big friend group, and thanks to that, I was able to make a lot of new friends. I realized how lucky I was. Many of my friends are interested in Japan, and sometimes they even know things that make me go, “How do you know that!?” They’re also really fun to be around and always make me laugh. Every day, I do my best to understand what they say. Sometimes, I end up saying strange things to them, but they always turn it into something funny and tell me, “Just say whatever you want to us. Don’t be afraid.” Every time they say that, I feel so glad that I came to study abroad and became friends with them. 
  I’ve been joining basketball, badminton, and pottery clubs to make some friends and try new things. Also, thanks to my friend, who is also my host sister, I joined the Student Volunteer Army (SVA), a New Zealand student group formed after the 2011 Christchurch earthquake. We work on community activities. I have been interested in volunteer activities for a long time, and I also volunteered in Japan for several years. Here, I mainly look after children at a care house and cook meals with them. I also help at events and assist teachers after school. By doing volunteer work, I can connect with many different people and feel appreciated, which makes me feel really good. I think this is why I enjoy volunteering so much. I’m enjoying volunteering here while hoping I can be helpful to someone in New Zealand as well. 
  Lastly, I’m grateful to my host family, friends, and teachers at school for accepting me as I am, as well as to my teachers in Japan who support my study abroad, my parents, and my younger siblings who sometimes reach out to me. 

  I have only four months left, so I’m going to enjoy every moment and take the best memories back to Japan with me! 
This ended up being a bit long, but thank you for reading all the way through. 
With gratitude from New Zealand. 
 
Yuki 

Kia ora! みなさん元気ですか?私は元気にやっています!Paeroa CollegeにYear12として通っているゆうきです。ニュージーランドに来てから、もう半年が過ぎたなんて信じられません。ここでの生活について少しお話ししたいと思います。 
まず、ホストファミリーについてです。新しいホストファミリーに移ってから2か月が経ちました。私はPaeroaから車で少しの距離にあるHikutaiaに住んでいます。家族は4人で、ホストファザー、ホストマザー、そして2人のホストシスターがいます。1人は私と同じ学年で、もう1人はYear10です。2人ともPaeroa Collegeに通っています。ホストペアレンツはとてもフレンドリーで、気さくな人たちです。上のホストシスターはもともと私の友達だったので、新しいホストファミリーの一員になると知ったときは驚きつつも嬉しかったです。下のホストシスターは最初、私に対して少し人見知りしていましたが、今では冗談を言い合えるようになりました。本当に嬉しいです 
次に、友達についてです。学校の最初の2日間、私たちはいくつかのグループに分かれて応急処置の研修を受けました。教室に着いたときは当然緊張していました。すると、今では友達となった3人の生徒が話しかけてくれました。そのうち1人はあまり学校に来ていないので少し疎遠になってしまいましたが、残りの2人は大きな友達グループに属していて、そのおかげで私はたくさんの新しい友達を作ることができました。自分は本当に運が良かったと感じています。私の友達の多くは日本に興味があり、「そんなことまで知ってるの!?」と驚くようなことを知っていることもあります。彼らはとてもノリがよく、いつも私を笑わせてくれます。毎日、私は必死に彼らの言っていることを理解しようとしています。時には、彼らに対して変なことを言ってしまうこともありますが、彼らはそれさえも笑いに変えてくれて、「言いたいことは何でもとりあえず私たちに言ってみて、怖がらなくても大丈夫だよ」と言ってくれます。そう言ってもらえるたびに、留学して本当によかった、この人たちと友達になれてよかった、と心から感じます。 
私は友達を作ったり新しいことを経験したりするために、バスケットボール部、バドミントン部、陶芸部に入っています。また、ホストシスターでもある友達のおかげで、「学生ボランティア軍(SVA)」という団体にも参加しました。SVAは2011年のクライストチャーチ地震の後に設立されたニュージーランドの学生団体で、地域での活動を行っています。私は昔からボランティア活動に興味があり、日本でも数年間ボランティアをしてきました。ここでは主にケアハウスで子供たちの面倒を見たり、一緒にご飯を作ったりしています。他にも、イベントの手伝いや放課後に学校で先生のお手伝いもしています。ボランティアをすることで、いろいろな人と関わることができ、感謝されるととても嬉しくなります。これが私がボランティア活動を好きな理由なのだと思います。ニュージーランドでも誰かの役に立てたらいいなと思いながら、楽しく活動を続けています。 
最後に、私を受け入れてくれたホストファミリー、友達、学校の先生方、そして留学を支えてくれている日本の先生方、両親、たまに連絡をくれる弟や妹に感謝しています。 
泣いても笑ってもあと4か月。残りの時間を思いっきり楽しんで、最高の思い出を日本に持ち帰ります! 
少し長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。 
ニュージーランドから感謝を込めて、 
 
ゆうき 

From NZ (Himari)

2025/07/24

Kia ora! Kei te pehea koe? Ko Himari taku ingoa. He uri ahau nō Hapani. Would it be alright if I say that again in English? Hello! How’s it going? My name is Himari Iwamoto. I go to Central Hawke’s Bay College as a Year 12 student. I have been studying abroad for more than five months now, and I have had many interesting experiences.  While I write this, it is winter, and I am sitting by the fireplace. In New Zealand, almost everyone uses a fireplace to keep warm at home instead of an air conditioner. I’m not used to heating with a fireplace, so it feels too hot for me. When I wear a short-sleeve shirt and shorts inside, my host father and sister laugh and ask me, “Are you crazy?” I’m not crazy — getting warm from the fire is just such a hot and alien thing for me.

First, I am going to introduce my host family. There are 5 people and 3 dogs in my host family: my host father, mother, older brother, older sister, and younger sister. They’re Christian and pray for the food before dinner. It reminds me of saying “Itadakimasu” in Japan. Also, they provide me with multiple new encounters every day. Particularly, they have helped me find some hobbies and discover the strengths I have. When I just came here, I had no hobbies. My teacher said to me, “You should find your own hobby.” I knew that, but it was hard. It seemed that there were a lot of things I should do here, but I wasn’t doing anything at first. I wasted my free time using my phone. However, my host family always gives me plenty of experiences, such as cooking, sports, playing instruments, and walking with the dogs. It’s important for us to find ways to be curious about things even if we don’t like them. Now, I have many hobbies and always look forward to the weekend. Also, my host family likes being asked questions. When I ask about New Zealand and English, they always answer slowly and kindly, with funny jokes. I enjoy talking with them and sharing my experiences from Japan. I’ve managed to sincerely enjoy having conversations. Speaking English brings us together.

Secondly, I would love to show you my school life. I have a lot of lovely friends. Since I started introducing myself in Māori, I’ve been learning New Zealand’s traditional language. That doesn’t mean I take a Māori class here — it’s because I have Māori friends. One of the things that surprised me about Kiwi students is that they aren’t concerned about others in a good way. Kiwis interact with me like we already know each other.  The fact that I’m Japanese was not an obstacle to building relationships with them. At first, I saw myself as Japanese and them as Kiwi — in other words, I thought we were different. But looking back on everything, I now find it strange that I thought that way. One day, they asked me about the differences between Japan and New Zealand. They really enjoyed hearing my stories about life in Japan. From that moment, those differences started to feel beautiful and enjoyable. Also in classes, students ask lots of questions and express their own ideas. I was surprised by how active and confident they are. Japanese people, including myself, tend to be more careful — we think about the people around us, compare our opinions with other people’s opinions, and try to decide who is right or wrong. I often read the atmosphere and adjust depending on the situation. But here, it’s the opposite. Everyone wants to express themselves and wants others to hear their opinions. They don’t mind if their ideas are different or even “wrong.” All the teachers accept different ideas from individual perspectives — not something to judge. There are no “correct” or “incorrect” answers here. That’s right — the air isn’t read; it’s breathed in and out.

So far, my life in New Zealand has been quite comfortable. However, before I got used to going to school, I was afraid to step into the unknown, and everything I saw filled me with negative thoughts. Especially when I decided to join the netball team, I was scared and felt pessimistic because it was something new and none of my friends were in the team. I took the plunge and told my teacher that I didn’t want to join the team even though I had signed up. But my teachers scolded me and said, “Just try.” To be honest, I felt they were mean and thought, “How come they don’t understand me?” After all, what they said was right, and now I understand why they went as far as yelling at me and didn’t let me give up. When one of the teammates makes a good pass or play, we say “Nice!” to each other. They properly acknowledge each person. It was totally different from what I had imagined. It became a huge opportunity for me to make lots of friends from Year 9 to 13. I’ve made many friends and now I enjoy going to school so much that I don’t even need weekends. When I come across my friends, they call my name and ask, “How are you?” I love this culture. In Japan, people don’t care much about others’ feelings and there aren’t such lovely greetings. Believe it or not, I can’t help feeling happy when they remember and call my name, because my name is hard for non-Japanese to pronounce correctly. Some of my friends call me ‘Imori’ or ‘Lyly’. I don’t mind them saying it wrong because they’re trying to remember me. When they call my name, I feel recognized and included as one of their friends.

I’ve completed five months of my life studying abroad. I’ve realized that Japan isn’t right about everything. By experiencing many things, I reckon how small the world is, even though I’m only 16 years old. Thanks to the lovely people who support me, I can confidently say that I’m satisfied with my life in NZ. I sometimes feel very sad and cry a lot, but at least my spirit is surprisingly high and I try to keep smiling. Yes, that’s why I’m studying here. I’m still learning not only English but also about the world. Some days, I burst into tears or can’t stop laughing. I’ll hold on to those moments like treasures. I’d love to value each day without regret in the rest of my time in New Zealand.

As a final remark, I would like to leave a message to my sister and my brother. I am the youngest of the three siblings. Since I was born, for 16 years, they have always taught me something new and helped me. My sister is good at math. My brother plays baseball very well. While they stand out academically or athletically, I don’t have anything I can proudly say I’m outstanding at. Honestly, I was jealous of them. My two siblings stole all the good stuff. However, I am now in New Zealand. When I took a flight, he sent me a message asking, “Are you there with your mum?” He was teasing me. I’m not a child anymore. I’ve found my own goals I want to reach, and I’ve been trying my best. I’m grateful to and proud of you two. I’ll teach you English when I go back to Japan. I hope you enjoy doing what you love in Japan.

Warm regards

 

 

 

(マオリ語で)こんにちは!お元気ですか。私はひまりです。私は日本出身です。もう一度英語で書かせてください。こんにちは!お元気ですか。私の名前はひまりです。日本出身です。Central Hawk’s Bay Collegeの12年生です。留学を始めて5か月以上になり、たくさんの興味深い経験をしてきました。これを書いている今、ニュージーランドは冬で、暖炉のそばに座っています。ニュージーランドでは、ほとんどの人が家の中を温めるためにエアコンではなく暖炉を使います。暖炉を使うことに慣れていないだけかもしれませんが、私には暑すぎます。私が半袖短パンを履いていたら、私のホストファザーとホストシスターは私に「頭おかしいの?」と笑いながら聞いてきます。私はくるってはいません。ただ暖炉の火で温まることは暑すぎて、私にとっては異国なものなのです。

まず、私のホストファミリーを紹介します。私のホストファミリーは5人で、3人の犬を飼っています。ホストファザー、マザー、ブラザー、シスター、そして年下のシスターです。彼らはキリスト教徒でご飯などを食べ始める前には食べ物に祈りを捧げます。日本の「いただきます」を思い出します。彼らは。私に数えきれないほど新しいことに出会う機会を与えてくれます。彼らのおかげで趣味ができ、自分の強みを見つけることができました。私がここにきた時、私には趣味がありませんでした。私の先生は「新しい趣味を見つけるべきだよ。」と言ってきました。分かってはいましたが、とても難しかったです。ニュージーランドではたくさんしなければいけないことがあるように見えますが、私は最初何もしていませんでした。私はスマホを使うことで自由な時間を無駄にしていました。ですが、ホストファミリーはいつも数えきれないほどの体験をさせてくれます。例えば、料理、スポーツ、楽器、犬との散歩などです。苦手なことでも好奇心を持って楽しむ方法を見つけ出すことは重要なのです。今はたくさんの趣味があり、週末が待ちきれないほど楽しみです。また私のホストファミリーは質問をするのが大好きです。私がニュージーランドや英語のことについて質問すると、彼らはいつもゆっくりと優しく面白いジョークと共に答えてくれます。私は本当に彼らと話すことを楽しんでいて、日本の経験などを話すことが楽しいです。私は心から人と会話をすることを楽しく感じることができるようになりました。英語で話すことは私たちを一つにしてくれます。

次に、学校生活について話します。私にはたくさんの素敵な友達がいます。最初にマオリ語で自己紹介をしたように、ニュージーランドの伝統的な言語を知っています。マオリの授業をとっているわけではありません。マオリの友達がいるからです。私がとてもびっくりしたことは、みんなの「気にしなさ」です。ニュージーランドの人々はすでに知り合いであるかのように私に接してくれます。日本人であることは決して大きな障害ではありませんでした。最初、私自身を日本人、彼らのことをニュージーランド人と考えていて、自分たちは違うと思っていました。今思うと、そのように思うのは少し変です。ある日、私の友達がニュージーランドと日本の違いを尋ねてくれました。私が彼らにそれを話した時、彼らは私の日本での話を楽しんで聞いてくれました。その瞬間から、「違い」というものは「美しさ」や「楽しむもの」に変わりました。また授業では、彼らはたくさんの質問をし、自分たちの考えを表現します。私はその積極性に驚かされました。日本では、ほとんどの人々が周りの人を気にして、他の人の意見を比べ、正解か不正解かを決めたがる傾向があります。私も状況ごとに空気を読んでしまいます。ですが、ニュージーランドではそれはまさに反対と言っていいほど違います。みんな自分の意見を言い、他の人たちに自分の意見を知ってほしいように見えます。彼らの意見が他と比べて正解か不正解かなんて全く気にしません。先生もたくさんの考えを、判断すべきものではなく、個人的な視点として受け止めます。ここには、正しい答えとか間違った答えというものはありません。まさにそうです。空気は読むものではなく、吸って吐くものなのです。今までのところは、私のニュージーランド生活はかなり快適に見えますでしょう。しかし、学校に慣れるまでは知らないものに踏み出すことがすごく怖く、私の見るもの全てが後ろ向きな考えで溢れていました。特に私がネットボールのチームに参加すると決めた時、とても怖かったし悲観的になっていました。ネットボールは私にとって新しいことであり、チームには誰1人として友達がいませんでした。私は思い切って「参加したいと言ったけど、やっぱりやめたい」と先生に言ってみました。でも、先生達に「やってみなさい。」と叱られました。正直にいうと意地悪に感じたし、心の中で「どうして先生たちは私のことを理解してくれないのだろう。」と思いました。結局は、先生たちが言っていたことは間違えではなく、なぜ私を叱るまでして諦めることを許してくれなかったのか理解することができました。チームメイトが良いパスやプレーをすることができた際には、「ナイス!」とお互いに言い合います。一人一人をしっかりと認めているのです。それは私が想像していたものとは全然違いました。9年生から13年生のたくさんの友だちを作る機会になりました。今はたくさんの友だちができ、正直にいうと週末はいらないくらいです。どこかでばったり会うと、みんな私の名前を呼び「調子はどう」と尋ねてくれます。実はこれが私の大好きな文化です。日本では他の人の調子を気にかけることはなく、そんな風な素敵な挨拶はありません。少し変かもしれませんが、友達が私の名前を読んでくれる時に幸せで仕方ありません。私の名前は日本語話者以外にとっては覚えたり発音したりすることが難しいからです。友達の何人かは私のことを「いもり」や「リリー」と呼んだりします。彼らが何らかの形で私のことを覚えようとしてくれているので、私はそう呼ばれても全く気にしません。彼らが私を呼ぶ時、私を承認して、友達の中の1人だと認めてくれているように感じます。

このように私の留学生活の5ヶ月が終了しました。日本が全てにおいて正しいわけではないことに気がつけました。たくさんの物事を経験することで、16歳ながらも私がどれだけ小さい世界で生きてきたのか考えます。私を支えてくれている素敵な人のおかげで、私は自信を持ってニュージーランドの生活に満足しているといえます。時々とても悲しくなり泣いてしまう時もありますが、意識だけは驚くほどに高く、笑顔でい続けようとしています。それがここにいる理由です。私はいまだに英語だけでなく世界を学んでいます。突然泣き出してしまう日も、笑いが止められないくらい楽しい日もあります。これらの日々を宝物のように全部持っていたいと思います。私に残された時間を後悔のないように毎日価値のあるものにしていきたいです。

最後に、私の姉と兄にメッセージを残したいと思います。私は兄弟の中で一番下に生まれました。生まれてから16年間ずっとたくさんのことを教えてくれ助けてくれました。姉は数学が得意です。兄は野球がとても上手いです。二人が勉強やスポーツの分野で活躍しているのに、私は目立つような才能はありませんでした。正直いうと悔しかったです。上の2人が良いところを全部持っていったようです。でも、今私はニュージーランドに留学しています。私が飛行機に乗った時、兄は「ママと一緒にいるの?」と尋ねてきました。バカにしていますよね。私はもう子どもではありません。私は自分だけのやりたい目標を見つけることができ、頑張っています。二人が自分の好きなことを楽しんでいることを願っています。

温かい気持ちを込めて。

 

From NZ (Yui)

2025/07/02

Hello.  I’m Yui, and I go to Paeroa College as a Year 12 student. Term 2 is over, and we are on a two-week holiday now. It’s winter here in NZ, so it’s pretty chilly in the mornings and evenings. It’s already been five months since I came here, and half of my life in NZ is over. To be honest, I can’t believe it’s already been five months since I left Japan. Today, I’ll introduce my life in NZ. 

Firstly, I will introduce the classes I take. I take calculus, ESOL, geography, P.E., fitness, Maori, pathways, and food technology. My favorite subject is fitness. My fitness classmates are very kind and funny. I am the only Year 12 girl in the class, so I was worried about everything at first, but the Year 13 girls are kind and taught me everything. They always talk to me like, “Hi, Yui” and “Let’s do it together.” In Term 1, we usually played volleyball. My classmates were good at playing volleyball. I had only played volleyball in P.E. class in Japan, so I wasn’t as good as them, but they taught me how to serve and receive. Thanks to them, I enjoyed playing volleyball with them. In Term 2, we played rugby inside. In NZ, students play sports barefoot in P.E. class, so when someone stepped on me, it was very painful. Also, it’s winter now, so the floor is very cold. Almost all Kiwi people play rugby, so regardless of gender, everyone is so good at it. I had never played rugby, so it was difficult to pass the ball, but my classmates taught me how to throw the ball and the rules of the game. When I scored a try, we high-fived and they said, “Good job, Yui.” 

Secondly, I will introduce my host family. My host family members are my host mother, father, and one-year-old younger sister. They’re so kind and always tell jokes. We go to the beach and take a walk after school. At night, we enjoy playing card games and watching movies. It is really exciting every day. My host sister is so cute. Recently, she has started to say my name. I always play with her after school. When I am doing my homework, she tries to open the door and come into my room. It’s really heartwarming. 

On weekends and holidays, I have the opportunity to see my host mother’s siblings. I usually play with their children. They are so friendly and give me a hug every time we meet. They always say, “Let’s play together!” They mean a lot to me now. When I go back to Japan, I will definitely miss them. I’m truly grateful to have been blessed with such wonderful encounters. 

When I was in Japan, I couldn’t be honest about my feelings, and I often acted in a rebellious way toward my family. However, by spending time in NZ, I’ve come to realize how important my family and friends are to me. Being away from my family for the first time made me realize how much I had taken their support and love for granted. Especially when I feel sad or anxious, the warm memories and unwavering support of my parents give me strength and help me move forward. I’ve truly come to understand the meaning of the phrase, “You don’t know what you have until it’s gone.” Now, I truly appreciate the presence of my family and understand the value of love. 
Thank you for reading. Wishing you all good health and well-being. 

 

 こんにちはいかがお過ごしでしょうか。ゆいです。パエロアカレッジの12年生ですTerm2が終わり今は2週間の休暇中です。ニュージーランドでは冬が始まり朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。私がニュージーランドに来て5ヶ月が経ち、留学生活の半分が終わりました。正直に言うと日本を出てから5ヶ月経ったということが信じられないくらい時の速さに驚いています。今日は私のニュージーランドでの生活を紹介します。 

私が学校で受けている授業は、数学、ESOL, 地理、体育, フィットネスマオリパスウェイ(=健康で安全な生活を送るために必要な知識を学ぶ授業)、フードテクノロジーです。私はフィットネスの時間が1番好きです。フィットネスクラスのみんなはとても親切で、面白い子が多いです。Year12の女子は私だけで、初めての授業の時、戸惑ってばかりで不安でしたが、一つ上の学年のYear13の女の子がとても優しく色々なことを教えてくれました。いつも「ゆい!」や「一緒にやろう。」と声をかけてくれます。1学期は主にバレーボールを行いました。クラスの子達は私に比べてとても上手です。私は日本で体育の授業でしかバレーボールをやったことがなく、うまくなかったですが、クラスの子達がサーブやレシーブの仕方を教えてくれたので楽しむことができました.2学期は主に室内でラグビーをやりました。ニュージーランドでは裸足授業を行うので、足を踏まれるととても痛いですし今は冬なのでとても床が冷たいですニュージーランドのほとんどの子はラグビーをやっていて男女関係なくみんな本当に上手です。私は初めてラグビーをやったので、ボールを上手く投げられず苦戦しましたがクラスの子がボールの投げ方やルールを教えてくれて、私が得点した時はハイタッチをしたり「よくできたね。」と言ってくれたりしました。  

 次に私のホストファミリーを紹介します.私のホストファミリーは、ホストマザー、ホストファザー、そして1歳のシスターの3人家族です。とても優しくて、ジョークが好きな明るい家族です。海へ出かけたり、放課後に散歩したり、夜にはカードゲームや映画を楽しんだりと、毎日がとても充実しています。1歳のシスターは本当に可愛くて、最近では私の名前を呼んでくれるようになりました。放課後によく一緒に遊びます。私が部屋で学校の課題に取り組んでいると、私の部屋の扉を開けて入ってくるのもとても微笑ましいです。休日にはホストマザーの兄弟にも会う機会がよくあり、その子どもたちともよく遊んでいます。とてもフレンドリーで、会うたびにハグをしてくれたり、「一緒に遊ぼう!」と声をかけたりしてくれるので、今では大切な存在です。きっと帰国すると、彼らのことが恋しくてたまらなくなると思います。このような素敵な出会いに恵まれて、本当に感謝しています。 

 日本にいた頃の私は、素直になれず、つい家族に反抗的な態度をとってしまうことがありました。しかし、ニュージーランドでの留学生活を通して、家族や友人、周りの人たちがどれほど自分にとって大切な存在だったかに気づくことができました。そして、親元を離れて初めて、両親からの支えと愛が当たり前ではなかったことも分かりました。特に、不安や寂しさを感じた時、温かい思い出と両親の変わらない支えが、私に前へ進む勇気を与えてくれました。離れてみて初めて分かることがあるというのは本当で、今では家族の存在に心から感謝しています。 

読んで頂きありがとうございました。皆様もお身体に気をつけてお過ごしください。 

ゆい